瞼が勝手に動くっ!?私の体に何が起こっているのだ!?ミオキミアとは…?

f:id:pegasasu-0120:20180123115044j:plain

皆さん知っていると思いますが、例えば日本がいまお昼だからと言って世界各国すべてがお昼ではありません。

地球は丸い形をしており、太陽がある側とその反対側とでもちろん昼と夜の差が付くため日本は昼間でも反対側のブラジルとかは夜だったりします。

昔はそんな離れた大陸の人たちと交流をするなんて言うのは、直接行かない限りは不可能でしたが…今ではそれもリアルタイムで可能となっています。

まぁ、インターネットのおかげですよね。おかげさんで、いつでもどこでも世界中の人達としゃべったり遊んだりができる訳です。

筆者も休みの日なんかは、時たまオンラインでゲームをやる訳ですが、いろんな国の人がいます。近場で中国、韓国。アメリカらしき人もいれば、あっちはイギリス?ドイツ?みたいな感じですね。

この間も、そんな見知らぬ外国の人たちとワイワイやった訳ですが…夜遅くなり、もう寝ましゅとなった所「こっちはまだお昼になったばっかりだぜ?」的なチャットを飛ばされ、そりゃあんたの国はな!的な感じになってました。…ってことはお前ん所はアメリカか!

 

さて、そんな夜更かしばっかりしていると次の日に疲れは出る物で、がぴくぴくするのもそれが原因の一つ。

この睡眠不足やストレス、疲労からくる瞼の痙攣は「眼瞼ミオキミアと言って、両目の内の片側の瞼に起き、必ず下の瞼がピクピクすることが特徴です。

もちろん痙攣ですので、自分の意思とは関係なくピクピク動きますので結構うっとおしい物です。痙攣は一時的な物で、数秒くらい動いて止まるのですが一日の内に数回続き、場合によってはこの症状が数日続くときもあります。

これに関しては明確な原因などがいまいちわかっていない為に何といいようもない訳ですが、とりあえず疲労やストレス、睡眠不足続き等の人は十分に休息を取って、目を休ませてあげる事によって回復することが出来ます。特に一日中パソコンや、携帯端末をいじる人はなりやすく、原因もそれによることが多いです。

筆者の場合、ほぼ確定で睡眠不足からくるのですから寝ろって話です。

 

さて、問題はそのように疲労や睡眠不足からくるモノであれば良いのですが、同じような症状でも全く違った、重篤な病気の場合があります。

それが、「眼瞼痙攣」「片側顔面痙攣」の二つになります。

「眼瞼痙攣」は先の眼瞼ミオキミアと似たり寄ったりの瞼が痙攣する症状から起こる病気なのですが、こちらは重篤化した場合は瞼が開かなくなる場合もあります

非常に症状が似たり寄ったりなので見分けが難しい所なのですが、この眼瞼痙攣は他にも「光が異常にまぶしく感じられる」「目の違和感」「瞼が重だるい」と言った症状が取れる為、痙攣の他にそういった症状を感じた場合は注意が必要です。

原因は何らかの原因で瞼を閉じる筋肉が麻痺し、瞼をあける筋肉よりも力が強まったことで瞼が開かなくなるみたいです。

 

もう一つが「片側顔面痙攣」。症状としては瞼の痙攣はもちろんの事、それ以外にも顔の引き釣りや口周りの筋肉が勝手に動くなどの症状が現れ、その名前の通り顔面の右半分か左半分にその症状が現れます。

原因は脳から伸びる顔面の筋肉を動かす神経が、脳から出てすぐの個所で何らかの原因で血管と触れてしまっている為に起こるのだとか。ただし、血管以外にも腫瘍や血管瘤が出来てそれが触れて起こる場合がある為に病院で見てもらうのが一番になります。

痛覚神経とは関係ない神経の為に痛みとかは発生しません。

 

同じような症状でも病気としては全く違ったものがいくつもあるのですね。

余りすぐに収まらない時や、上記のような症状が出る場合には病院での検査をしてもらう事がオススメとなります。

足がしびれて、冷えが来る…これは重病の前触れか…ッ?いえ、ただの運動不足です

f:id:pegasasu-0120:20171215171836j:plain

最近の筆者は寒さのせいなのか血行が悪いからなのか、足がよくしびれます

冷える感じはしなく、足先のしびれでもなくどちらかと言えば、太ももとか臀部あたりのしびれなので、冷え性ではなさそうですが…何なんでしょうかね?

あ、いや…太ももは冷えるかな?うん、今さすった感じだと冷えていますね。前言撤回。

あと、最近では夜寝て起きると足がしびれるとか、前はなかったのに最近はよくあります。

 

実をいうと兆候としてはしばし前からあったのですが、やはりちょっとずつひどくはなってきているのでそろそろ手を打たねばと思う筆者で。

が…しかしながら、相手の正体が分からなければ手を打つこともできません。

そこで、太ももが「冷えて」「しびれる」と言う事をメインとして見てみて、今の筆者の生活と照らし合わせたところその正体が分かってきました。

 

ズバリ、正体は「脚の筋肉不足」で原因となるのが「運動不足と食生活」「体勢の悪さからくる骨盤のゆがみ」「血行不良」だそうです。ひぇ~心当たりがある過ぎるッ!

 

太ももとには太い血管が通っており、この太い血管と太ももの筋肉の作用によって心臓から一番遠い位置にある、足先の血管にも潤滑に血液を届ける事が出来ます。

いわば第二の心臓であり、体にある第二の巨大ポンプです。

ここのポンプとの役割を円滑に行うための条件としてあるのが、血管の柔軟性と太もも全体の筋肉量です。

人体全身の血管図を見てみると心臓から伸びる太い血管が分かれて太ももまで来ているので、このくらい太い血管なら冷え性なんて関係ないだろう!と思われがちなのですが…実際はそんなことはなく、そこは太い血管でも太ももの筋肉全体に血流を送るのは、そこから枝分かれした細い血管になります。

いくら太い血管があるからと言ってそれがすべてを補えるわけでは無いのです。

 

運動を程度良くしている人は、もちろん足も動かす訳で足全体の筋肉も申し分なく持っています。運動をして足の筋肉を使うと言う事は、それだけ足の筋肉に血液を循環させるために血管も発達しており、隅々まで血液を届けられる為の柔軟性も持ち合わせております。

ところがどっこい、筆者のようなディスクワークを主体にしてあまり動かないようになると、あんまり足を使わないものだから足の筋肉量は低下し、その生活で十分機能するものだから足の血管も機能や柔軟性を低下させてしまいます。

加えて動かないと言う事は、血液の流れも悪くなり脂肪も付くと言う事でもあり、血流のよどみが酷くなる為に足が冷えて、多少座って体重がかかっているだけでも足がしびれてくるわけです。ちなみに、お尻の部分も原理的には同じらしいですね。

 

むむん、脚の筋肉不足が原因でしたか…薄々分かってはいましたが、ぐうの音も出ないとはまさにこの事ですね。

 

この場合はもはや下半身の運動をするしか機能改善はなく、運動して下半身の筋肉をつけろと言う事です。

下半身のトレーニングとして代表的なのは皆さんも知っての通り「スクワット」。実はやり方を間違えると膝を痛めて再起不能になってしまう諸刃の剣でもあります。

スクワットをして膝がポキポキなる人は、十中八九やり方を間違えている人で「膝から曲げている」為に必要以上に膝に負担がかかってポキポキなっているのです。

正しいスクワットの形は膝ではなく腰を下ろす形でゆっくりと腰かけに座るように腰を下ろしていきます。この時に重要なのが、膝の先がつま先より前に出ないことを心がけて行う事だそうです。

 

むむ、改善する為には筆者も頑張るしかないでしょう。(*´Д`)はぁぁぁん

これは…水虫なのか…?足がふやけると現れるこの無数の穴は…?

f:id:pegasasu-0120:20171215171605j:plain

富・名声・力、この世のすべてを手にできる黄金を見つけた男「ジェームズ・ウィルソン・マーシャル」。彼の発見した黄金は人々を米(アメリカ)に駆り立てた。「川底の黄金か? 欲しけりゃくれてやる。探せ! この川のどこかに、巨大な金塊があるかもしれんぞ!」世界中の男達は一攫千金を求めカリフォルニアを目指す。世はまさに大黄金時代!!

 

さて、今月1月24日は男達が夢見た時代…ゴールドラッシュが幕を開けた日みたいですね。

え?上の、どっかで聞いたことあるって?キ…気のセイでショ(シドロモドロ

まぁ、実際のジェームズ・マーシャル上記のような大それた発言はしておらず、当初製材所の現場監督として雇われており、見つけた金属を雇い主サッターの元に持っていき、鑑定…金と判明して驚いたそうです。しかし、黙ってれば俺らで儲けられんじゃね?との事で秘密にしていたのですが、新聞社主のブラナンにバレて町中に言いふらされ、一気に情報が拡散してゴールドラッシュとなったようです。

多くの人が世界中から集まり、日本からも行った方がいたそうで、おかげで当時何にもなかったカリフォルニアは一気に近代化が進み、都市化が進んでいきました。

 

さて、川の中の金を探したと言う事なのですが、季節的に1月で寒くなかったのですかね。あと、川の中を歩いたと思うのですが、ちゃんとケアをしないと水虫とか大変な事になってそうな気がします。

水虫と言えば指の間や足の底にポツポツが出来たり、指の股がジュクジュクしていたりとありますが…どちらでもなく、ふやけた感じになって円形のくぼみが無数にできたりする症状に心当たりがありませんか?

その場合は新種の水虫…と思いきや、「点状角質融解症」と言う足の病気のかもしれません。

 

「点状角質融解症」と言う名前…あんまり聞いた事が無いと思いますし、たぶん、なっている方でも水虫だと思って対処している人も多いと思われます。

初めの症状は足の裏、指の又などの部分が白くふやけた際に皮膚が剥けやすくなり、自然とむける場合もあります。そうなった場所は多少ヒリヒリしたり、感覚が鋭くなることはある物の、強い痒みや炎症を起こす事もないため「皮膚が剥けて敏感になったか」程度で済ませてしまう場合がほとんどです。

それをさらに放置していると、同ヶ所がふやけるのと同時に数個の直径数ミリ程度の大きさのクレーター状の窪み…例えるなら「蓮の実」や「ハチの巣」に似た穴が開き始めます。これが出た際も特に痒みや炎症はありません。

さらに放置していると、足の裏の「かかと」や「指の付け根」、「指の又」にまで一気に穴が広がり大変な光景になります。この状態でも強い痛みやかゆみは無く、多少ヒリヒリする程度です。が、少し爪を立てて引っ掻くと簡単に皮膚がごっそり剥がれ落ちるので注意が必要です。また、足の臭いもひどい物となり、「硫黄臭」「アンモニア臭」と比喩されています。

 

この原因は、爆発的に繁殖拡大した足の常在菌による浸食が原因となります。

発生条件は水虫と同じく「足を不潔にしている」「足元の湿度が高い(汗っかき)」等である為、併発して水虫を発症させる方も多いのだとか。

我々の足には無数の細菌が存在しているのですが、それが高湿・高温などの条件で一気に繁殖が広がり、皮膚の角質を分解してしまう為に足にあの穴が出来るのです。

水虫とは異なるために、水虫の薬では対処できず、この場合、症状が比較的に軽い状態ならば抗菌石鹸などで洗い、足を乾燥させ、清潔な状態を保つことで自然治癒も可能ですが、あまり症状が進んだ場合は抗菌外用薬などを処方してもらい塗る方が速いと思われます。

 

ちなみに筆者はたまたまこの名前を知ったわけですが…実は筆者も数年前までこれだった事を初めて知り、あの時は水虫だと思って対処していたのですが、2年くらい洗ったり乾燥させたりをやっていたら治り、水虫って市販薬でも治るんだーと勝手に勘違いしてました。

子供に言う前に、あなたはちゃんとできてますか?意外とできてない鼻のかみ方

f:id:pegasasu-0120:20171215135511j:plain

最近、筆者のお気に入りの道具がありまして、その名も「ミニ・ルーター」と言います。

見た目は歯医者のドリルのような形をしており、電動ドライバーのように先っちょの部品を交換して切断、穴あけ、研磨など色々な作業が出来ます。

ガラスや金属、木材など様々な材質にも対応し、細かい加工作業をするのにすごく便利です。

ちなみに安い物だと本体も先端部品も100均で売っておりますが、それなりの物を作ったり、先端部品の多様性を求めるならホームセンターで売っている物(¥10000~)の方が耐久性も多様性もあってよろしいでしょう。

なお、作業の際は思いのほか粉塵や金属研磨だと火花が出るので、マスクとゴーグルは必須になります。後、手の保護も必要です。

 

さて、マスクやゴーグルをしていても、作業後にゴミが入る時は結構あります。まぁ、粉塵なんかはしばらく空中を漂っていたりしますからね。

それで鼻がムズムズする訳ですが…鼻をかむ際にも「正しいかみかた」と「ダメなかみかた」なんかがあったりします。

ダメなかみ方を続けていると、鼻だけでなく耳にも悪影響を及ぼしますので注意が必要です。さて、皆さんは正しく鼻をかむ事が出来ているでしょうか?

 

・片方ずつゆっくりかむ

 あなたは鼻をかむ際には片方ずつゆっくり鼻をかんでいるでしょうか?それが出来ているあなたは【正解】。同時に両鼻をかむのは、爽快感があるでしょうが鼻をかむ際に両鼻分の空気圧が鼻だけではなく耳にもかかる為に、非常に危険です。

ちなみに鼻をかんだ時に耳の中で「バリッ」という音が聞こえたら限りなくアウトに近い要注意。もう一度鼻をかんだ際に音が鳴り、耳を動かすたびに「バリバリッ」と鳴る場合は、時間差で痛みが来るはずなのでご覚悟を。ちなみに筆者はよくやらかし、冗談抜きで「バリッ」という音が耳の中でします。

 

・強い力で一気にはなをかむ

 上でも話した通り、両鼻で一気に噛む方は殆どの方がこれ、片方ずつかむ方でも良く見かけますが、音が鳴り響くほどに鼻を強くかむ方は【不正解】。先にも話した通り、強い空気圧が鼻の中を抜けると、耳にもダメージが与えられるので上気と同じく耳に痛みが走ります。また、鼻の中にはキーゼルバッハと呼ばれる毛細血管が集まっている部位があり、そこの血管は非常にもろく、ちょっとした刺激でも破損して血が出る場合がある為、あまり強くかむと鼻血の恐れもあります。

 

・鼻をすする

ちびっ子等でよく見かける光景。急に出てきた鼻水に対する緊急処置ですが…これも【不正解】です。耳と鼻を繋ぐ「耳管」と言う器官に鼻水が入ってしまうと、そこから雑菌が繁殖して内耳炎になったり、また、鼻をすする事により耳の中の気圧低下が起き、気圧低下とそれを直そうとする力の二つが繰り返す事で耳管がおかしくなり、耳管狭窄症になる事があります。これになると、耳が突然に「山の上に登った時」や「飛行機に乗った時」のような耳閉感(耳が詰まるような感じ)に襲われ、それが繰り返し起こるようになります。これも筆者はやらかしています。

 

まぁ、筆者なんかは毎回語っておりますが鼻は相当やらかしている方で、逆にだからこそ鼻を大事にしてくださいとも言い切れるところがあります。割と本気で。

たかが鼻のかみ方、されど鼻のかみ方。皆さんもお気をつけてください!

 

正月餅三昧!…あまったお餅はどないしよう…お餅の保存方法

f:id:pegasasu-0120:20171215133032j:plain

三が日は皆さんゆっくりと休めたでしょうか?筆者はだらだらと過ごしていましたよ~

クリスマスとお正月の用品でダメージを受けている筆者の懐では、初売りへの参戦などもってのほかで、家の中で待機するのが一番です。

前週でも語った通り、お正月に買い物をするのは運気が下がるんです。だからちょうどよいくらいなのです!

ふぅ、さて今年の干支は犬年でしたっけ?ワンちゃんの年ですね。

ワンちゃんの年だから何事にもワンチャンスある年になれば良いのですが…(お…今、筆者うまい事言えたぞ…)

 

さて、もうだいぶお正月からは過ぎている訳ですが…年越し前に多めに買っておいたお餅がだいぶ余っているっていう事は皆さん無いでしょうか?

知っての通り、お餅の原料は「もち米」であり乾燥していると言っても炭水化物でありデンプンも含むために普通に常温で放置していればカビが生えてきます。

中には多少カビが生えていても「焼けば大丈夫」とかペニシリンの原材料だから大丈夫」と言う独自の理論を展開して食べる強者まで存在しますが…

そもそも、カビ自体の持つ毒性は大量摂取したり、呼吸器官から胞子を多量に吸い込まなければ腹痛程度で済むのでなんてことはないのですが…問題はカビが生える=食品の傷んでいるという所で、傷んでいるという事は、食中毒菌が発生しているという所にあります。

食中毒菌が持つ毒素はカビのそれとは比較にならず、わずか十数個からでも発症するものもあります。つまり、カビが生えたら食べるなと言う事ですね。

 

とは言え、カビが生える前に何とかと思っても量がある…むむん、どうすればよいのか…

と、そういう時は保存するに限りますよね。それでは保存するにはどういった方法があるのでしょうか?(´・ω・`)?

 

基本的には冷暗所…冷蔵庫にての保存となり、菌やカビの発生・繁殖を防ぐために空気を遮断することが重要となります。

つまり複数個をまとめて保存するのではなく、個別にラップ等で包んであげて空気に触れる面を少なくして保存するか、ジップロックのようなものに入れて空気を極力抜いて閉じてあげることが重要です。ラップでくるんでジップロックで保存するのであれば尚良し。

冷蔵庫から出して食べる際には、一度お餅を水に通して電子レンジで軽くチンしてあげてから焼くとおいしく出来上がります。

 

冷蔵庫に入る大きさのお餅なら良いですが…大きい状態での切り餅(のし餅)や鏡餅みたいなちょっと大きい物ですと冷蔵庫での保存も中々難しくなると思います。

そういった場合は、まず水を使ってお餅についている粉を綺麗に落としてあげます。その後に水を張ったタッパーなどを用意してその中にお餅をドボンと入れてあげます。

タッパーなら蓋をしっかりと閉じてあげ、容器を密閉して完了します。タッパー以外の物でも水を入れられる、蓋を密閉できるものであればなんでも大丈夫です。

後は毎日1度、水を交換して餅も洗ってあげれば1ヵ月以上もたせることも可能です。

これは昔からある保存方法の一つで、「水餅」と言われる物。水没させることによって外気との接触を遮断してカビや菌がついたりするのを抑え、この時期の水は非常に冷たいために雑菌の繁殖も抑えます。

ただし、前記の通り毎日水を交換してあげないと水自体が腐敗してもともこうも無いために注意が必要です。

 

とは言え、長期保存しすぎるとそもそも食べ忘れてしまってダメにする場合もあるので、保存するとしてもなるべく早めに食べてしまった方が良いでしょう。

餅ではないですけれど、筆者の家の箱買いしたコーラがそれの末路です。缶コーラの賞味期限が残り1ヶ月って…どれだけ放置してるんだろう?

縁起を担ぐなら何もしないのが一番ッ!お正月にやっちゃダメな5つの事

f:id:pegasasu-0120:20171122160612j:plain

今年もあと72時間ほどで終わってしまいます。はやいものですね~

皆さん年越しの準備はできましたか?まだの方も、時間はもうちょっち残ってるので焦らずやっていきましょう!

 

ちなみに大掃除の技として…冬の定番「みかん」がありますが、この「みかん」の皮から出る成分の中に、頑固な油汚れを落とす成分「リモネン」が備わっているのです。

ミカンの皮の汁をコンロ回りなどの油汚れにかけたり、直接ミカン皮でこすってあげる事により、リモネンの成分が頑固な油汚れを浮かし、スルーっととれるようになります。ただし、リモネンは発泡スチロールやゴム類なども溶かす為に、その辺は注意が必要です。

 

さてさて、お正月に入ると「これをすると縁起が良くなる」と言う事がある一方で「これをすると縁起が悪い」なんてものも結構多く、えぇ~そんなことまで縁起悪いの?と思ってしまうようなことも結構あります。

どのような禁止事項があるのか皆さんはどれだけ言っているでしょうか?

 

【掃除をしちゃだめ】

お正月中は暇だから、大掃除の時にやれなかった場所をやってしまうか…と思っても、実は正月中に禁句とされているのがお掃除なんだとか。

掃除をすると、せっかくの福を掃き捨ててしまうとかごみと一緒に福も捨ててしまうとかそう言うのがあるんだそうです。

 

【買い物をするのはアカン】

お正月の醍醐味の一つと言えば大安売りとか福袋だと思うのですが…それを真っ向から否定にかかるのがこのジンクス。お正月に大金を使うとお金がたまらないというのがあるらしく、ただし、自分の為以外に使う事は良いらしいです。お年玉とか、お賽銭とか…

初売りは自分の為に買うんじゃないっ!経済の為に使ってるんだと思えばよいのかな?

 

【喧嘩はダメ】

うん、いつだって喧嘩はダメだと思います。まぁ、一年の計は元旦にありと言われていますので、その一年の始まりが喧嘩からでは出だしが悪いという物。

和を重んじる日本人なら、正月の三が日はおとなしく過ごしましょう。

 

【包丁を使うのはいかん】

「縁を切る」とか「一年の始まりにケガをするのは縁起が悪い」といった意味合いで包丁を使って料理をするのはダメとされています。むしろ、正月の間は料理を行う事自体がダメとされているみたいですね。

 

【元旦中に四つ足の物を食べてはいけない】

最近のお節料理にはローストビーフとか角煮とか結構入っていますが…本来はダメみたいですね。詳しくは分からないのですが、おそらく昔の日本の食事情に関係があるのかと思われます。昔は牛とか豚とかを食べるのが禁じられており、鳥とかウサギ肉を食していたのでその名残からきているのかと思われます。

 

まぁ、常に時代と言うのは移り変わって行くもので、その度に常識やルールという物も変化していくものです。今と昔では、お正月の行い方もまた違うために全部守ろうと思うと難しい所もあります。別にコレを守らなかったから何か罰則があるとかそう言うのはないので、「昔の人はこういう事もダメだったのかぁ~」と、いう事もたまに思い出してあげてください。

カビやダニを助長する…この時期の困った結露さん

f:id:pegasasu-0120:20171122160007j:plain

さて、今年のクリスマスは24日の日曜日の休日ですので、家族や恋人と一緒にお出かけなんてのも良いでしょう。次の日は仕事の人が多いかと思いますので、羽目を外しすぎないようにと注意点はありますが…

ちびっ子にとってクリスマスは、プレゼントも楽しみでしょうが…ケーキやチキンなどのイベントでしか食べられない御馳走も、楽しみの一つと言えます。

ちなみに、この時期にチキンやらケーキやらで力を発揮するアメリカのKFC(ケンタッキーフライドチキン)…そのケンタッキーのCMで、カーネルさんの役をやった俳優の中には「マクドナルド」と言う名前の俳優がいたと言う雑学があります。ケンタッキーなのにマクドナルドとはこれ如何に…

 

さて、いつもだと雪が降るとがっかりするのにこの時だけは雪が降ってほしいと思うクリスマス。雪が降ると、当然ながら家の中と外では温度差が大きく生じて「結露」が起きます。

まぁ、雪が降らずとも冬時期だと窓によく水滴がついているのが分かるかと思いますが…なぜ結露が起こるのでしょうか?

 

以前に乾燥のお話でさせてもらいましたが、大気中には多かれ少なかれ、水蒸気が含まれています。その為、暖かい時期では水蒸気が多く、寒い時期では水蒸気が少なくなるので寒い時期の方が空気が澄んで見えるのですが…この「温度の差によって水蒸気の量が違う」と言うのが問題になるのです。

例えば寒い空気は水分を1つ持つことが出来るとします。そして、暖かい空気になると水分を2つ持つことが出来るとします。

冬の家と外とでは温暖さが大きくなります。その暖かい空気と寒い空気のちょうど間にあるのが窓ガラスですが、窓ガラス自体は寒い空気に触れているので冷たいです。

そして、その冷たいガラスに部屋の暖かい空気が触れると、冷たい空気に変化します。が、その際に2つ持っていた水分の内の1つを手放さなければなりません。

その捨てられた水分が窓にくっつくと結露になる訳です。

 

ガラスを例として出しましたが、結露自体ガラス以外の物体でも十分起こり、特に熱伝導の大きい物だと発生率が格段と上がります。

当然、結露は湿気の塊と言うか、もはや水分なので周囲を水浸しにして腐食を進めてみたり、カビやダニの発生を引き起こします。これでは人体への悪影響も避けられません。

そんな結露をどうしたら予防できるのでしょうか?

 

これらの解決策にはいくつかの方法があり、先の通り内外での温度差が生じる為に一部の個所で急激に空気が冷える事で結露が起こる訳ですが、その空気が急激に冷やされる速度をより遅くさせることによって改善することができます。

単純な方法としては梱包材(プチプチ梱包)を凹凸した方を窓側にくっつけてガラス面全体をカバーしてあげることにより温暖さの激しい場所に空気が触れなくなる為、結露がしにくくなったり…また、過度に湿度を上げてしまうようなものは窓の近くに置かないのも一つの手であります。

 

観葉植物とか水槽とか、石油ストーブなんかも燃焼時には水蒸気を発するのに加え、過度の温度差を発生させますので窓の近くはバッテンですね。

作る面倒さはありますが、結構な効果を発揮するという事で「希釈した台所用洗剤」と言うのがあります。

水1リットルに対し中和洗剤50㎖~100㎖を混ぜ合わせ、対象となる窓の水を拭きとってから、その液を使って窓を拭いてあげると結露防止になるのだとか。

水をはじく原理はいたって簡単で、洗剤に含まれている界面活性剤が窓をコーティングしてくれるおかげで、水滴がつきにくくなるんだとか。