花粉症、風邪、インフル…さらにはコロナ。この時期の似ている症状の病気達。

f:id:pegasasu-0120:20210215113612j:plain

筆者の家にはグッピーを入れた水槽があり、その中にテーブルヤシが入っています。

グッピーを買い始めた当初、これだけではちょっと寂しいな…と言うことで、100均テーブルヤシを3個程購入して土を綺麗に取って配置。

水槽の端にうまく引っ掛けたり、糸や割りばしを使って水に沈まないように置いていたのが始まりで…それが3-4年たった今では水槽に自立するくらいの高さに成長しており、ぐにぐに張った根っこの周りをグッピーたちが泳ぎ回る毎日です。

そしてこの間、そんなテーブルヤシ今年も花がついてちょっとうれしくなる筆者。
しかし、それと同時に『今年も花粉の季節がやって来たか』と実感させられる…

 

『花粉症』。日本人の多くが経験する国民病の一つ。
花粉症と言えば「クシャミ」「鼻水・鼻詰まり」「目の痒み」の三大症状でお馴染みであり、筆者も花粉症である為にこの時期は辛いのである。

さて、この花粉症。毎度ながら思う事が『鼻水・鼻詰まり』『クシャミ』のこの辺りが風邪と被っており、中には症状がひどくなってくると『倦怠感』や『熱感』なども出て来る為に、更に風邪との区別が分からなくなっていく…

『花粉症』と『風邪』に加えて、今年は全くと言っていい程話を聞かなかった『インフルエンザ』も程度が軽かったり、初期症状だと似たり寄ったりの症状であり、ともなれば『コロナ』もまた似たような症状を持っています。
 

どれもが似たり寄ったり、被ったりの症状が出てくる物で…最悪、花粉症と風邪くらいなら間違ってもまだ良いのですが、これが感染力の高いインフルエンザや今話題のコロナなどであった場合には割とシャレにならない感じに。

…しっかりとは分からずとも『こうであれば○○の可能性』みたいな感じで、簡易的に区別できる方法は無いのでしょうか?

この四種類。何となく症状の雰囲気は似ているのですが…やはり別個の存在である為に、微妙に出てくる症状の強弱に違いがあるとか。

 

【花粉症】
主な症状は『鼻水』『くしゃみ』『目の痒み』。「発熱」や「倦怠感」が出る事も稀にあるが、基本的にそんなにひどくなる事は無い。また、他の四つと異なって『身体の痛み』や『のどの痛み』は無く、特に『目の痒み』は花粉症ならではの症状である。

 

【風邪】
『発熱』『のどの痛み』『倦怠感』が主な症状。「鼻かぜ」、「喉かぜ」、「熱かぜ」と言い表すように出てくる症状は様々であるが、『酷い息切れ』や『目の痒み』、鼻詰り以外での『味覚障害』は発生しない。

 

【インフルエンザ】
今年は大人しいインフルエンザ。やはり手洗い、消毒、マスクの効果は非常にデカい物と実感させられる…さて、症状としては主に『倦怠感』『関節痛』になります。他は風邪と同じ症状を発生させますが、基本的に『味覚障害』や『行動時の息切れ』はなく、特有な症状として『頭痛』と『急激な高熱』があげられる。

 

【コロナ】
去年から延々と続いている感染症。2021年3月の段階では「ワクチン」はできた物の、治療薬はまだないもよう。

主な症状は『高熱』『咳』『息切れ』になり、風邪やインフルエンザの時のような『鼻水』や『クシャミ』などは少ない様子。

最大の特徴は『味覚障害。鼻詰まりでも何でもないのに味がよく分からなくなると言う。

 

それぞれの違いはこんな所になるそうですね。やっぱり微妙な違いはある。
しかし、このコロナの症状に関しては、あくまで『素人でも何となく感じ取れる症状』になる訳で、これ以外でももし何か気になる所があった場合には専門機関への問い合わせが望ましいでしょう。

ポケットを叩くとビスケットが…2月28日はビスケットの日

f:id:pegasasu-0120:20210112134736j:plain

ポケットを叩くとビスケットが一つ、の始まりでお馴染みの「ビスケットの歌 ふしぎなポケット」。

叩いていくたびにビスケットが増えていくと言う優れもののポケットの歌であり、普通のポケットであると入れたビスケットが粉々になってしまうが、このポケットを使用した場合に限りビスケットに一定衝撃を加えると分裂すると言う。

ビスケット以外の物を入れた場合どうなるか?とか、分裂の過程はどんな物か?とか思ってしまうあたり筆者も夢がない大人になったのだなと思わせられる。まぁ、実際にそんなポケットがあったら何らかの研究対象になりそうだが…

それと、昔「ポケットを叩くとビスケットが粉々!」なんて替え歌があったなぁと、思いだす筆者。なんかグッチ祐三が歌っていた気が…

 

さて、今月2月にもそんなビスケットにまつわる日があり…それが2月28日。その名もド直球『ビスケットの日』になります。

ご存知、小麦粉を主体として作られる焼き菓子であり、その単純な作り故に様々なアレンジが容易であり色々な種類のビスケットが世に出ている事は言うまでもありません。

同じく小麦粉を使用して作られるお菓子として「クッキー」があり、更には『鳩サブレー』で有名な「サブレー」も作り方は一緒になります。

ビスケットもクッキーもサブレーも何となく一緒のような気がいますが、そこらへんは何ら違いがあるのでしょうか??

 

同じ材料で同じ製法で作られている三種のお菓子でありますが、ビスケットとクッキーに関して区別して呼んでいるのは日本ぐらいなモノらしいです。

ビスケットは英国生まれであり、クッキーは米国生まれでありますが、英国からすればどちらも「ビスケット」であり、逆に米国からするとどちらも「クッキー」になるんだとか。

しかも、米国で「ビスケット」と言うと、ケンタッキーフライドチキンでお馴染みのサクサクなパイ生地で出来た、蜂蜜をかけて食べるあっちの方の「ビスケット」になるんだそうです。

 

では逆に、日本ではどういう基準でクッキーとビスケットを区別しているのでしょうか?…と言うと、その辺はまぁ何とも日本らしい区別の仕方。

日本にはビスケット協会と言う場所があり、そこによって区別するための基準が作られており『クッキーは糖分・脂肪分が全体の40%以上で、手作り風の見た目の物』とし、それ以外をビスケットとしているようです。キッチリしてる。

 

次に、ビスケットとサブレーの違いは?と言うと、ほとんど同じだと言うのですが…ビスケットの場合は小麦粉が多めに使われているのに対して、サブレーはバターやショートニングが多く使用されており、その為にサックリとした食感になるんだとか。

ちなみに『クラッカー』はビスケットの種類の内、砂糖でなく食塩をふくみ甘くない物の事を指します。

 

主にお菓子として軽くサクッと食べられる事が多い訳ですが、先のビスケットの仲間であるクラッカーなんかはその上に野菜やチーズなどを載せたりサンドしたりして食べる「カナッペ」と言う料理もあり、携行食として旅先などに持ち歩いたりする事もしばしば。

保存食としての活用は皆さんよく知っている「乾パン」辺りが有名。

 

一枚当たりのカロリーは?と言うと、その通り各メーカーで作る製品の使用によって大分バラツキがあるので何とも言えない訳ですが、やはり小麦をメインにしてバターやショートニングを使用している為に、見た目の軽さとは裏腹に結構カロリーは高めだと言えます。

話は戻る訳ですが、長期保存が可能でカロリーが高いからこそ携行食や保存食として活用される訳でして…

 

と、ビスケットのお話を続けさせてもらっていたらビスケットを食べたくなってきた筆者。小さい頃に『たべっ子どうぶつ』とかよく食べてたなぁ~としみじみ思う。

「酔っぱらった」時の脳内ってどうなってる?実は見て分かる脳内への回り具合!

f:id:pegasasu-0120:20210112134603j:plain

クリスマス、お正月と続いてお酒を飲む機会も多かったと思われる年末年始。

今月(2月)も節分やバレンタインなどでお酒を飲む方もいるでしょう。

酒は『飲んでも飲まれるな』と言う通りに、適度に飲めば楽しいのでしょうがへべれけになる程に飲んでしまうと後が大変になります。

さてここで、お酒を飲むと酔っぱらうのは当たり前なのですが…どういう仕組みでアルコールによって酔っぱらうのかは知っているでしょうか?

 

飲んだアルコールは小腸内より吸収されるのでありますが、その吸収したアルコールを分解して無毒化するのはご存知 「肝臓」のお仕事になります。

このアルコールの分解の速さには個人差があり、それによって お酒に「強い」「弱い」と言った区別がつくのであります。

当然ながら入ってきたアルコールの分解能力が高ければお酒に「強い」となり、その機能が弱ければ「弱い」となる訳です。

さてさて、人体に吸収されて血中にアルコール成分が含まれるようになると当然ながら毛細血管などの血管がたくさん張り詰めている「脳みそ」なんかは少量であっても強く影響を受けるようになっていきます。

この脳にアルコールが影響をし始めた状態を「酔っぱらう」としている訳ですが、実は酔っぱらっている人の様子から脳のどの辺までアルコールが影響を出しているのかが分かると言います。

 

・ほろ酔い状態

主な状態【顔が赤くなる、爽やか気分、判断力の低下】

アルコールが血中を回り始めて脳に到達し脳の外側部分… 大脳皮質辺りの機能を低下させ始めた段階。機能が低下したと言ってもまだまだ大丈夫であるが、もちろんこの時点から車の運転はアウツ。脳内での大きな動きがない為に身体への影響も軽微なモノ。

 

酩酊状態

主な状態【大声、怒りっぽくなる、千鳥足、同じ話の繰り返し、嘔吐】

更にアルコールが脳を侵食して行き、大脳皮質よりさらに深部へと至った状態。この辺りまでくると小脳などもアルコールによって機能が低下し始める。

大脳皮質よりもさらに深部、大脳辺緑系がアルコールの影響を受けて活発化するために感情や本能が抑えられなくなり、運動機能を制御する小脳も麻痺し始める為に真っすぐ歩けなくなる(いわゆる千鳥足)。

 

・泥酔状態

主な状態【まともに立てない、喋れば支離滅裂、意識があやふや】

更に血中アルコールが上昇して、更に脳への影響を深めた状態。大脳と小脳の殆どの機能が麻痺、または著しく低下した状態である。

大脳が正常に動いてない為に、自分で何を喋っているのかも分からず意識もあやふや。
また、運動機能を司る小脳もまともに動いていない為に立てない状態でもある。

この頃になると、大脳の深部にある記憶中枢にも麻痺が及び始めている為に、次の朝起きても記憶がない事もある(この状態を ブラックアウトと呼ぶ)。

 

昏睡状態

主な状態【動かしても起きない、大も小も垂れ流し、呼吸の異常】

この状態になると脳の機能がまともに動いておらず、更には延髄(呼吸中枢)にもアルコールによる麻痺が訪れる為に呼吸が停止する場合もあります。

また、人体のその他の機能も麻痺している為に、嘔吐してそのまま気道が塞がれて死亡するケースや、屋外では体温の維持が出来ずに凍死のケースも割と多い。

ちなみにこの状態での睡眠は通常の睡眠とは異なり、脳の機能が途中で切れてしまっている状態である為、どちらかと言うと気絶や失神に近い状態である。

 

ざっくりと分けて四段階になります。見ても分かる通り、昏睡状態に陥ると寝ていると思ったら呼吸が止まっていたなんて事もしばしある為に注意が必要です。

酔っぱらってる頭の中ではこんな状況になっているとは…よくアルコールと認知症の関連性について言われますが、何となく納得してしまうと言う物…お酒は適度に楽しんで飲むようにしましょう!

寝ても寝足りない…あなたは大丈夫?冬の睡眠事情

f:id:pegasasu-0120:20201211102355j:plain

いくら寝ても全然疲労が回復しないと言う今日この頃。

最近は割と睡眠をとっていると言うのにも関わらず全然疲れが取れずに、丸一日身体が疲れているような感じに…。栄養ドリンクを飲みながら頑張る筆者

熱い時も寝苦しかったりして眠れない事が多々あった訳ですが、冬は冬でまた違った睡眠の問題が出てくると言います。それが冬ならではの問題…『冷え』と『乾燥』ですね。

エアコン会社で有名な「ダイキン」さんが、2020年に行った調査で「冬の睡眠に満足していますか?」と言うアンケートがあったのですが、男女含めて4割以上の人が「満足していない」と言う答えになり、割と冬の睡眠に不満・問題を抱えている人が多いのである。

寒いのであればエアコンを付ければよさそうであるが、付けっぱなしだと電気代がかかるし乾燥も加速するし結局問題が発生してしまう。

であればエアコン以外の方法で体を温めてあげれば、寝る時に良いのではないかとも思うのでありますが、これもやり方によっては睡眠の質を下げる原因となります。

寒くて眠れないから身体を温めたのに、更に寝つきが悪くなるこれいかに??

 

寝る時に寒さを和らげる方法は色々あるのですが、その中でも多い方法と思われるのが「睡眠時に靴下をはく」「熱いお風呂に入る」「ちょっと厚着で眠る」などがあるかと。

他にも身体を芯から温めると言う事で「夜食を食べて寝る」「お酒を飲んで寝る」などもあると思われ、寒さを回避するならば、答えとしてはどれも間違ってはないと思われるのですが…ダメなのですかねぇ??

 

人が睡眠する条件は「体温の低下」がポイントになります。正確には深部体温…身体の奥深くの温度が低下する事で睡眠が促される訳です。

例として小さい子などが眠くなって来た時など分かりやすく、手先や足先など身体がポワンとしてくると思います。

これは、体温を身体の外へと放出するために面積が広い表皮や指先等に温度が集注するためになります。

んでは、寒い方が寝れるのか?と言うとそういう訳でもなく、当然ながら低気温は体温の放出率は良くなりますが、温度を際限なく奪われる為に身体が温度を作り出そうとシバリング(震え)を行い眠れなくなります。

小難しく語りましたが、端的に言えば「寒くて眠れない」って状態になる訳です

適度な温度を保ちつつ、身体の熱を出してあげられるようにする事が快適な睡眠で重要な事になる訳です。

 

なので、その通り「厚着をする」「靴下・手袋をする」と言った防寒具をしての睡眠では、うまく身体の熱が放出されにくい為に中々寝付ける事が出来ず、眠りも浅くなります。

また、熱いお風呂で身体の芯まで温めた後に眠ろうと思うと、その通り熱が身体から放出されるのに時間がかかる為に寝るまでに時間がかかる事と、すぐに布団に入ると熱の放出がうまくいかずに布団の中にこもる為にうまく眠れないのです。

これが身体を温めすぎるのも逆に眠りの妨げになると言う事の原因なのである。
良かれと思ってやっていた事が逆に熟睡を妨げる原因となっていたと言う事ですね。

 

もし行うのであれば、前者ならゴムの締め付けの緩い脱げやすいタイプの靴下や手袋にして寝ている間に取れるようにしてみたり、素材も吸湿性の良い物を選んで温度や湿度があんまり籠もらない物を選ぶのが良いかと。

熱いお風呂も入浴後にすぐお布団に入るのではなく一息置いてから眠る様にしたり…と一工夫するのも手かと。

どうしても布団の中が寒いのであれば、湯たんぽのような暖房を使用してあらかじめ布団の内部を温めて置くと言うのも一つの手になります。

 

加えて、よく言う話にはなりますが、お酒も飲むとぐっすりと眠れているように見えますが、実際はアルコールによる中枢神経の麻痺による効果が大きい為に眠っているのと異なります。

後、アルコールの効果で血管が拡張して血流が良くなる半面、体温の放出が著しくなるために身体を冷やしやすいと言う点も挙げられます。お酒飲んで眠って風を引く…位なら良いのですが、野外だと寝て凍死のパターンは日本でも多いと言います。

 

寒くて乾燥してて、曇りや雪なんて日も多い冬季。気分も塞ぎがちになりそうな気候が多い訳ですが、しっかりと休んで眠って疲れを残さないようにしましょう。

2021年もお米を食べて元気にすごそう!

f:id:pegasasu-0120:20201210165907j:plain

みなさん、あけましておめでとうございます!今年もよろしくネ!

と…盛大に日が経過してのご挨拶になりましたが、今年も頑張っていきたいと思います!

コロナの影響もあって正月の三が日は家で過ごしていた筆者。

筆者はお正月に入ってから『たまには戦争ゲーム以外を』と思い、去年11月に買った物の放置していた『天穂のサクナヒメ』と言う物をやってみると事に。

本作は古き良き日本…ぽい世界観のゲームであり、アクションゲームとしてステージを進めていくほかに、文字通り『稲作』を行う事でキャラを強化していくと言う独特なシステムになっているのですが… この稲作がかなり本格的。

巷で『稲作ゲーム』とか、『令和の米騒動』とか言われていたのは知っていましたが、まさか筆者も攻略サイトを見るより先に『農林水産省』の稲作ページを見る事になるとは…

 

さて、ゲームがらみですが、日本人の主食として昔から大事にされてきたお米

今では「パン」等の西洋型の食文化に押されて、国内の需要量は以前より少なくなったかもしれませんが、それでも日本にはお米が無いと出来ない料理が数あるのは確かな事。

寿司やカツ丼だってご飯が無いと始まらず、それこそお餅だって米をついて作る物である。

 

さて白米は、主成分である炭水化物が栄養素の大部分を占めており、食物繊維やビタミン類、ナトリウム類などは全然ない訳ではありませんが… かなり少なくなっております。

しかしながら、その通り炭水化物が多い為に身体を動かすエネルギーになると言う事はよく知られ、『お米=力の源』とはよく言ったものです。

しかし、この炭水化物の多さが故に「お米=カロリー高い=太る」と言ったイメージを持たれているのも事実です。お米は太るからダメと言う話までチラホラ。

その炭水化物を構成する物が「デンプン(糖)」である事も一因かもしれない。

では実際に炭水化物が多いと言う、お米のカロリーはどうなのだろう?と思う訳ですが、量を150gに統一して、ご飯150gと食パン150gを カロリー計算すると…

・ご飯(252Kcal) < 食パン(396kcal)

となるそうで、意外と食パンの方が高く、ご飯が思ったよか低いと言う。

それもそのはずで、ご飯の場合は水分で膨張している分もある為に、大きさの割に水分で構成されている部分も多いのだとか。なるほど。 (ちなみに生米150gだと高カロリー)

 

きちんと管理して食べれば太る心配はないようで、糖質を気にする人はどちらかと言えばご飯と一緒に食べる『おかず』の方に注意が必要かと思われます。

ちなみにデンプンは、体内でブドウ糖へと変化するために脳を活性化し、集中力を上昇させてくれたり…全身へと至り、疲労回復を手伝うエネルギーへと変化していきます。

 

「白米」の栄養価は少ない物の精米される前の「玄米」の方では、様々な栄養素をふくんでいる他、硬い為にしっかりと噛んで食べないといけない事から、健康面を考えれば玄米の方が良い訳ですが…健康に良いからと言って、慣れてない人が思い付きで玄米を食べても美味しくなくて途中でやめてしまう事も多いとのこと。

なので、最初は白米と混ぜて食べたり白米と玄米の間の『五分づき』くらいの物を食べて徐々に慣れる事が吉かと思われます。ただし、カロリー自体は玄米の方が高いので注意です。

 

とまぁ、ゲームからの流れでお米のお話をしてきた訳ですが…やっぱり日本人にとっての主食はお米だと思う米好きの筆者。

和食と呼ばれる物はどれもがお米を中心にして食べるように作られていると言うのもあるが…やっぱり何となく、仕事がある日とかはお米じゃないとすぐにお腹がへる気も。(この部分は筆者の感想なのですが)

新たに始まった2021年。今年もお米を食べて元気に行きましょう!

年末の大掃除。どうして昔は『煤払い』って言ったの?

f:id:pegasasu-0120:20201117143415j:plain

さて、令和二年目も僅かで終わってしまいます。

…そう言えば、昨日はイヴで今日はクリスマス当日と言う事で、コロナ渦中ではありますが、町中はいつもより少し賑わってるような、賑わってないような…
何と言うか、今年はコロナに振り回されっぱなしの一年でしたねぇ。

さて本日(25日)が過ぎれば、後はもう年末までのカウントダウンが始まる訳ですが、それまでに今年の余計な物をポイっと捨てて来年に持ち越さないようにする大掃除」をしなくては年を越せません。

 

さてさて、気分を新たに、と言う事で年末の大掃除があるのですが、昔の日本…それこそ「江戸時代」頃の日本の大掃除は今と違って大イベントだったようですね。

年末の大掃除とは言う物の、行い始める日は12月13日と決まっており、当時、12月13日は「鬼宿日」と呼ばれる婚礼以外は何をやってもうまくいく吉日と言う事で、来年の年神様を迎える準備をする日に良いとされておりました。

その為、この13日には大掃除こと「煤払い」や、お正月の松やおせち料理の材料などの縁起物を買う松迎え等を一斉に行い始めたと言います。

一般の家はもちろん、お店やお屋敷でも一家総出で大掃除が始められ新年に向ける準備をしつつ、息抜きに蕎麦を食べてみたり、スタミナをつける為に 鯨汁がふるまわれたり、大掃除が終わるとなぜか胴上げが始まったりと大いに賑わったようです。

また、この頃の煤払いは単なる大掃除とは違い現在より「年神様を迎える為の準備」といった信仰的な行事に近い様な面が強く見られ、多くの文献にてその様子が残されております。

 

そもそもなぜ、大掃除ではなく当時は「煤払い」と呼んだのか?と言うと、当然ながら江戸時代の日本には現代のように電気がありません。

物を調理するのにも、夜の灯りを取るのにも、暖を取るのにも当然ながら火を使っていますので、そうするとおのずと発生してくるのが「スス」になります。

この頃の灯りの燃料は主にゴマ油や菜種油、鯨の油や魚の油などを使用しており、特に後者は価格が安いがススが出やすいなどの特徴を持っていたと言います。

な物で、そういったススで汚れた場所を束ねた笹竹を使って払い落としていた為に「煤払い」という名前になったそうです。

なんで笹竹を使うのか…これにもちゃんとした意味があり、笹の葉は冬の時期であっても青々とした緑の葉を付けて、他の草木が枯れる中でも生命力にあふれていると言う所から神聖視され、これで掃えばススと一緒に今年一年の溜まった『厄』も払い捨ててくれる。という、意味から使用されているそうです。

後は箒より軽いし長いから高い場所に簡単に届くので楽ちん…というのもあったと思われます。

 

今では箒で代用できる訳ですが、当時はこのように笹竹を使って天井などの高い位置の汚れを払い落とし、残った竹はお正月後の「左義長」や「どんと祭り」などでお焚き上げするのが習わしなのだそうです。

ちなみに、昔がそうだったからと言って、大掃除で使用した箒や塵取り、場合によっては出しそびれたゴミなどをお正月さんと一緒にお焚き上げなんかしちゃだめですよ~。

近年、正月さんのお焚き上げに乗じて家のゴミなども燃やそうとする人が多くなっているとのお話しですが…場合によって一般廃棄物の焼却処理の法律に引っかかる為、罰せられた場合には割とシャレにならない罰金を命じられる可能性もあります。

 

最初にお話した通りに12月13日は非常に縁起が良くて大掃除にはもってこいな日なのですが、逆にダメな日はいつ?と言うと、意外にも29日と31日は大掃除をするのにダメな日になっているのだとか。割と大掃除の日に当ててる人も多そうな日割り…

29日はその通り、「9」が付く日なので「苦しむ」を表す数字であり、31日は末の日である為に「神様を迎え入れる準備をギリギリにするのは失礼」といった意味からダメなんだそうです。とは言え、昔と今とでは事情も異なる訳ですのでその辺は仕方なさそうな気もする訳ですが…

という訳で年末大掃除。煤を払い落として綺麗にするのと一緒に、今年積もった厄も払い落として一年を綺麗な気持ちで迎え入れると言う意味も持っていますし、今年一年最後の締めにもなる訳ですので最後くらいはちゃんとキッチリお掃除をしてあげたい所ですね。ではでは、少し早いですが、みなさん良いお年を。

ケーキに欠かせないイチゴ!イチゴの美味しい見分け方

f:id:pegasasu-0120:20201117142837j:plain

雪やこんこ、あられやこんこ。降っては、降ってはズンズン積もる。

童謡「雪」の中で「犬は喜び庭駆けまわり、猫はこたつで丸くなる」と言う通りに雪が降った中に我が家のニャン共を投げ入れたら、たぶん秒で戻ってくると思う筆者。

筆者の家には石油ストーブがあるのですが、このストーブを付けていると「ニャンが来る」→「ストーブにすり寄る」→「尻尾を焦がす」の流れが確定で起こる為に去年から秘密兵器を使っている次第です。

その名も「猫コタツ」。作りは至って単純。使わなくなった小さな折り畳み机に布団をかぶせ、床に保温シートとマットを引いて、中に湯たんぽをセット。これが意外と暖かい。
電気も火も使わない為にニャンも安心。夜寝るときに設置しておいとけばニャンもグッスリお休みできると言う。(なお、場所の取り合いはする)

 

さて、そんな猫コタツに猫を入れつつ…12月と言えばクリスマスシーズン。そして、クリスマスと言えばクリスマスケーキ一年で最もケーキが売れる日であると言う。

筆者は年齢的にもケーキのような甘いものは、ちっと重く感じるようになってきているのでありますが…それでもやっぱりクリスマスにケーキは欲しいですよね。
で、クリスマスケーキに乗っかっている物と言えばイチゴになる訳ですが、12月のこの時期から様々なイチゴが登場してくるシーズンとなってきます。旬のイチゴって奴ですね。

ケーキを買う以外にもその辺のお店に行けばパックや箱でイチゴは売っているのですが、できれば美味しく甘い物を引き当てたいと言うのは誰もが思う所。
んでは、数あるイチゴの中でどんなイチゴが美味しいイチゴに当てはまるのでしょうか?

 

🍓粒の色

イチゴを見ると分かる通り、赤い実の周りに粒々が均一に存在しております一般的には「種」として認識されている部分ですね。

よく見てみると、この粒の部分が黄色だったり赤かったりする事がある訳ですが、この部分の色もまたイチゴの熟成具合を見分けるのに良い部分であり、濃い色であればあるほどに美味しくなります。

 

🍓ヘタの形

イチゴに付いているヘタの部分。ぺっとりとくっついている事もあれば、ぴょんと跳ねている事もある。

あの部分の形でも新鮮な物かどうかの違いが分かり、気持ち的にはペタッとしている方が形も綺麗なのですが…実際は反りかえっていて緑の強い方が新鮮でおいしい物になるんだとか。筆者の考えは逆だったか…

 

🍓産毛

イチゴに産毛…あんまり聞いた事がない人もいると思いますが、取れて新鮮なイチゴには細かな産毛が生えています。

割と見えにくい物であることと、スーパーなどで売っている物を手に取ってまじまじ見る事も出来ない為にこれを頼りに判定するのは難しいと思われる…ちなみに、そもそも産毛が無い種類もあったりするんだとか。

 

他にも「色が濃い赤の方が甘い」とか「先端まで大きく太い物が甘い」とか、その辺りは有名かと思われます。

 

◆イチゴを取って置きたい人向け◆

もし、食べきれないイチゴを「取って置きたい」となった際にやってはいけないことが「水洗い」。
食べる直前であれば水洗いした方が良いのですが、基本的に水で濡らしてしまったら最後、後は急激に痛んでいきます。

しかし、かと言って乾燥に強いのか?と言えばそうではなく、なるべくイチゴの水分は保つ保存の仕方をしなければならない。
なので、取り出されるのがアルミホイルこれでイチゴを包んであげる事により、イチゴの中から蒸発してしまう水分を閉じ込めることが出来るのだそうだ。
この際に注意するべき点は、イチゴを複数個まとめてアルミに包むのではなく1つ1つ別個に包むことが大切です。イチゴ同士が密着しているとそこから痛んでしまうので。

この状態でなら1週間から最大で10日くらいは保存できると言う。

しかし、やはり生もの故に過信は禁物です…だめになる時は容赦なく駄目になるので注意し、勿体なくとも捨てましょう。