薬を飲む時にはこれにも注意だ!これってどういうの?副作用の種類

f:id:pegasasu-0120:20180220104324j:plain

価値は人によってさまざまな基準があります。

ある人にとっては「捨てる物」であっても、ある人にとっては「拾う物」であったりすることはよくある事です。この場合、前者を「廃棄物」と言い、後者を「副産物」と言います。

私たちの身近でも副産物は数多くあり、アスファルトの原料である重油原油からガソリンや軽油を作り出す過程での副産物であり、海水から食塩を作った副産物がにがりで、そのにがりと大豆を使った豆腐の副産物がおからとなります。

 

薬の世界にも同じように副作用に注目が集まり、その副作用を有効活用した薬という物が存在しますが…しかし、薬の世界での副産物「副作用」と言うのは、どちらかと言うと使えない物がほとんどで、中には非常に厄介な物を持つ物も多く存在します。

最近の薬の副作用は昔と比べて大きく出る事は少なくなって来ましたが、それでもやはり極端に出る方や運悪く発症する方も多くいます。

副作用の種類も様々あり、「発疹」や「かゆみ」などの分かりやすい物ばかりであれば良いのですが、中には「何それ?」みたいな物や「具体的にどういう事?」という物までさまざまあります。今回はそんな副作用を見てみましょう。

 

ショック

ただ単にショックと書かれると何が何だか分からないと言った所ですが、感の良い人なら分かった方もいると思います。そう、アナフィラキシー・ショックを略している訳です。

急激なアレルギー症状により、気道などが炎症でふさがり呼吸困難になる場合もあるので注意が必要な症状です。ほおっておくと大変な事になるので、気がついたらすぐ救急車を呼びましょう。

 

トルサード・ド・ポアント

「決まるか…決まるか…決まった!トルサードポアントが炸裂だ!」…と言うとプロレス技っぽくなりますが、全然違う物です。

トルサード・ド・ポアントは危険な不整脈の症状の一つで、薬からの誘発が多いらしいです。

突然死の原因でもあるようです。元々心臓や腎臓が悪い方や高齢者では注意が必要となります。

 

悪夢

薬を飲んで悪夢を見るとは思わなんだった…しかし、夢は体が休息の最中に脳が情報処理をしている過程で生み出される物と考えれば、薬の成分が血管内を通って脳内に多少ならずとも影響を及ぼすのは当然と言う考え方もできます。

確率は相当低いらしいですが、あんまり気になる時はお医者に相談しましょう。

ちなみに筆者は花粉症の薬を飲んで3日ぐらいこの副作用で悩みました。

 

ミオパチー

クーブイリチーアンダンスーミミガーミオパチーと並べると沖縄料理っぽくなりますが違う物です。ミオパチーは「Myo-(筋肉)」「-Pathy(病)」という意味の筋肉の症状で、軽度の筋肉痛や疲労感と言った軽度の症状から、歩行困難や急性な筋力低下のような重度な症状になる場合もある。

薬の飲み合わせによって出る場合が多いので、やはり主治医に相談しましょう。

 

聴覚異常(音感の変化等)

音が聞こえずらくなるとか、音が響いて聞こえるとかなら「まぁ…」と何となく納得できるのですが、一部の薬での副作用としてあるのが「音が半音下がって聞こえる」という物です。

電話のコール音、人の声も…猫の鳴き声までもが割かしハッキリと下がって聞こえるらしく、音楽関係者や音を聞く仕事の人には大打撃になる副作用であります。

しかし、原因薬を中止すれば割と早めに治るので気になるようであればお医者に伝えて原因薬を中止してもらうのも良いでしょう。

 

油断大敵!小さな傷からでも起こりうる危険な感染症

f:id:pegasasu-0120:20180220103243j:plain

怪我はいつどこで受ける物か分かりません。自分でやってしまう時もあれば、気を付けていても他人から貰う時だってあります。おっと、危ない。

「小さなけがなら、気にしなくて丈夫」だって?

確かに、小さな擦り傷や切り傷などは身近でよく起きる珍しくもないケガではある。しかし、中にはこの小さな傷から命を落とす場合もあるのだ。

2015年3月イングランド東部エセックス州。ここに住む二児の母であったスミスさんは、肩の痛みを覚えて病院に向かい抗生物質を受け取り帰宅した。しかし、そこから数日たったが痛みは治まらず、それどころか容態が急変し緊急処置となり集中治療を受けたのだが間もなく死亡したそうだ…その後、彼女の死因を調べて分かったのが「敗血症」

大量の細菌が血液に乗って全身をめぐる事で起こる多臓器不全の事だ。そして、その原因を作ったのが、なんとガーデニング中に負った手の小さな擦り傷だそうだ。

こう言った事はしょっちゅうある訳ではないが、世界中を見てみると毎年数件は起きているのが現実である。つまり、小さいからと言って油断はできないわけだ。

 

さて、擦り傷から敗血症と言うのはかなり稀なケースではある物の、その他の感染症となれば話は別である。こういった小さなけがから起こりうる感染症としてとくに有名なのは破傷風であろう。

破傷風はその名前の通り破傷風菌の感染から起こる人獣共通の病気であり、日本の感染症法施行規則、5類感染症全数把握疾患に記されている病気でもあり、診断した医師は保健所に届け出がいるそうだ。破傷風ワクチンが出来ているから、患者数は多くないように思われても毎年100件近い感染が起きている。

潜伏期間は3日~3週間の間とされ、症状の段階が進む速さが速いほど重症で後遺症や死亡のリスクが大きくなる。

破傷風最大の症状は運動神経に作用して、筋肉の硬直を起こす事にある。初期段階では、「肩の痛み」「顔の引き釣り」「舌が回らない」の症状だが、進むにつれて「呼吸器官の狭窄」「歩行障害」が起き、最終段階には「全身の筋肉硬直による後弓反張(背骨が反対側に反って弓なりになる現象)」が起き、脊椎骨折を起こし呼吸困難になり死亡する。

脳や神経に作用するも、運動神経のみが硬直する為に意識や痛覚ははっきりしているのもこの病気の恐ろしい所だ。破傷風の死亡率は成人でも15~60%であり新生児であれば80~90%まで登る。

 また、蜂窩織炎も小さな傷から起こりうる感染症の一つである。

蜂窩織炎は他に蜂巣炎とも呼ばれる皮膚の炎症で、普通の皮膚炎と異なるのは皮膚の比較的深い場所…皮下脂肪の周辺にて起こる炎症だ。

手足や顔に多く発生し、感染カ所に皮膚の赤みや腫れ、患部の発熱と痛みを発生させ、症状が進行すると悪寒や発熱、関節痛や頭痛と言った全身症状も共に発生させる。

時間経過と共に腫れた皮膚は硬質感が弱くなり、徐々に柔らかくなっていくのだが…この時に皮膚の下の膿も一緒に皮膚上部へと現れる場合があり、場合によってはそこから皮膚が裂けて内組織が露出する場合もある。そうして場合、膿と一緒に内部のダメになった皮膚下の組織も流れ出て、深い潰瘍となる事もある。

そこまで行った場合にはダメになった組織を取り除く手術が必要になる為、入院は必須となる。

 

どちらも僅かな傷…それもいつの間にか出来ていたようなほんの小さな傷から起こりうる病気である。何度も言うが、小さな傷だからと言って舐めてはいけないのだ。

傷が出来たらまず、流水で患部を綺麗に洗ってやる。傷についた汚れやゴミは綺麗に取ってからの治療となるのが基本だ。

最近は湿潤療法たるものもあるようだが、小さな傷であればそれでも十分に構わないが広範囲の傷や深さがあるような傷の時は病院に行ってみてもらう方が良いだろう。

こんなに身近にあるのに、実はすごかった!笹の葉のパワー!

f:id:pegasasu-0120:20180220101938j:plain

本日、3月11日は皆さんが知っているとある生き物が発見された日になっています。

1869年の中国四川省でのお話だそうで、伝道中のフランス人神父がとある民家で不思議な物を見せられたというのが始まりで、それはクマの毛皮なのですがとても不思議な物だったそうで、色が白黒カラーだったそうな…そう、パンダの毛皮です。

これがきっかけとなり欧州で「パンダ」という動物が知られるようになったと言います。

…と、言っても世界で見た場合そういう記念日は存在しなく、日本だけの話らしいですね。

まぁ、白黒のジャイアント・パンダよりも先に「パンダ」の名前を貰っていたのは現在の「レッサーパンダ」の方であり、発見を機に小さい方を「レッサーパンダ」、でっかい方を「ジャイアントパンダ」と呼び分けていたのが、いつの間にかジャイアントの方だけを「パンダ」と呼ぶようになったらしいですね。

 

さて、そんなパンダがもしゃもしゃ食べている物が皆さんご存知、になります。

竹は、東南アジアを中心に生えている非常に硬質な植物繊維で構成された独特な構造を持つ植物であり、樹木は非常に強度が高くしなやかながらも、加工も容易な点から古来より各地で重宝されておりました。

ちなみに「竹」「笹」「バンブー」とありますが、みな同じように思えて実は若干定義が異なっており「竹・笹」は地下に専門の茎をのばしてそれであちこちに生えますが、「バンブー」は株立ち状態なので地下茎によってあっちこっちに生えず一カ所にドーンと生える事や、「竹」は成長すると竹皮が落ちますが、「笹」は成長しても竹皮が落ちないなどの微妙な違いがあります。

 

「竹」も「笹」も実際、日本でも昔から様々な場面に使われており、竹は笛などの楽器建築素材、様々な日用道具として活用されました。一方、笹は食べ物を包むための今で言えば包装紙のような使われ方をし、時には直接食べられたり、浴槽の中に入れて使うなど…また竹とは違う使われ方をしていました。

まぁ、笹は小型だから建築素材とかにはならないし…と思うところもありますが…実はこういった使い方をされるにはちゃんと意味があったらしいですね。

 

笹の葉には昔から抗菌・殺菌の能力があると言う事は知られていたらしく、ちまき鱒ずし笹団子のように笹の葉でくるんであげたりすることによって食品が比較的長時間食べれる状態になる事が分かっていました。

当時は「それをすると、保てる」という事は分かっていても、「それが何で保てるのか」という根本的な所は分からなかったと思います。しかし、現在は違います。

笹の葉には「安息香酸」「ビタミンK」「サリチル酸と言った殺菌や抗菌の能力を持った成分が多種にわたって存在しており、これらの効果によって菌の繁殖を防ぐと考えてられています。また笹の持つ特異な多糖体である「バンフォリン」には細胞の持つ膜、細胞膜の修復などを補助する力があり、細胞の劣化…すなわち腐敗を防ぐことが分かりました。

これらの成分による効果から、使用した食べ物の劣化を遅くしていたのかと思われます。

そして、これらの抗菌・殺菌の作用は人体にも幅広く効果を出すことが分かっています。

笹の栄養素を体内へと取り込む事によって、これらの抗菌、殺菌作用は様々な場所にて効力を発揮し、ニキビや口臭の原因となるアクネ菌の発生を防いだり、胃の中のピロリ菌黄色ブドウ球菌などの発生や増殖を抑制するなどの効果を発揮します。

成程、昔から笹が使われていた理由の正体がこれなんですね。

 

日本には数多くの笹が自生しており、古くから笹の活用方法は探され続けてました。そして、一つの利用方法として笹の成分に殺菌、防腐作用があるという事が分かった訳です。

現在に置けても、笹は日本の各地で多く生息しており、一部の林業などでは邪魔な雑草扱いをされているのが現実です。

この成分の他にももしかしたら色々と見つかって近いうちに笹への見方が変わる時が来るとすれば、数少ない日本の誇る生産物になる日が来るかもしれません。

ブロッコリーとカリフラワー…この二つって違うのん?

f:id:pegasasu-0120:20180220100213j:plain

今が旬の野菜の中に、筆者が非常に悩む野菜があります。

あんなにそっくりなのに、別野菜と言う…色が違うだけじゃないのか?そもそも種類が違うのか?なんでさ、あんなにそっくりなのに…

それは、この時期に現れる白と緑の野菜…ブロッコリー」「カリフラワー」です。

 

また阿保みたいなことを言って…とお思いでしょうが、では逆に「ブロッコリー」と「カリフラワー」。どう違うかどこまで知っていますか?

 

まずは、ブロッコリー。和名を「ミドリハナヤサイ」。アブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜に属しており、原産地はイタリアで食べている緑の部分の正体は花のつぼみの集まりで、さらに放置しておくと黄色やクリーム色の花を咲かせます。アメリカでは「健康野菜」としての代名詞として扱われ、日本でいえばピーマンのような位置づけ。

幼少期に無理やり食べさせられて、大人になってからも苦手な方が多いんだとか…

 

そして、カリフラワー。和名を「ハナヤサイ」ブロッコリーと同じくアブラナ科アブラナ属で一年生植物。原産地は詳しくわかっていませんが食用部位はブロッコリーと同じく花であり、ただしカリフラワーの場合は綺麗に咲かない場合があるのだとか。

ちなみに、日本ではクリーム色・白色の物がほとんどを占めているが、オレンジや紫色など実は色彩に富んでおり彩色豊である。

そして、「ブロッコリー変種としてカリフラワーがある」とのことです。ほほう、やはり筆者の考察は合っていた訳です。

 

ちなみに食の歴史としては、収穫してすぐに変色が進んでしまうブロッコリーに対して大して変化が少ないカリフラワーの方が流通に適していた為、初期の頃は今よりもカリフラワーの流通量の方が多かったのですが、その後に冷蔵庫などの保存技術が発達していくと生産がしやすいブロッコリーが徐々に流通量を増していって現代にいたるみたいですね。

 

それでは栄養面ではどう違うのか見ていきましょう。

ブロッコリーとカリフラワーの両者で高数値をたたき出すのが「ビタミンC」と「ビタミンK」と「葉酸」。とくにビタミンCは両者の平均サイズを1個調理して食べるだけで一日の最低摂取量を余裕で取れます。

含有量的にはブロッコリーの方が上なのですが、カリフラワーの方のビタミンCはお湯に溶け出にくいと言う特性を持っている為に茹でたりスープにしたりなどにはもってこいな訳です。

 

ブロッコリーは他にもビタミンAやビタミンB、ミネラルなどを豊富に含んでおり非常に栄養素に富んだ野菜であり、特にβカロテンの値はカリフラワーのそれを凌駕し、実に50倍近い差をつける事となっています。

βカロテンはビタミンAの元として使われ、体内で変換されるのですが…ビタミンAとの決定的な違いは、摂取された量全てがビタミンAとしてではなく、あくまで身体が今、必要としている量だけを変換させて使われる所にあります。

ビタミンAは多く摂ることによりビタミンA過剰症と呼ばれる、様々な症状を発症させますがβカロテンに関してはその危険性が無く。多く摂りすぎた場合にはβカロテンとして体外に排出されます。

 

ビタミンCを取るなら、どう調理してもビタミンCを手放さないカリフラワーを、他の栄養素もまんべんなく取りたいのならブロッコリーをと言った感じですかね?

あとはまぁ、好みでも良いのかもしれません。

 

ちなみにブロッコリーの親戚には、ロマネスコと言われる何やら巨大ロボットの持つドリルのような野菜があります。これどうやって食べるのん?しかも地元(宮城)でつくってる…

いつもお世話になっている豚に感謝を!3月は豚の日!

f:id:pegasasu-0120:20180123131956j:plain

来月から3月。まだまだ寒さは残っておりますが順調に春に向けて日は進んでいます。

さて、来月の頭…3月1日にアメリカではちょっと変わった記念日があるようで、その名前も「豚の日」だそうです。

制定したのはどこの州のお偉いさんなのか…と思いきや、ごく普通の姉妹がお祝い事をしたのが始まりなんだとか。なんでも、「豚は聡明で人に従順な動物だから豚の正当な地位を認めてあげよう」と言う意味合いがあるらしいみたいですね。まぁ、ようするに豚に感謝をしましょうと言う日ですね。

 

さて、せっかくなので豚のお肉についてのお話をしてみましょう。

豚肉は牛肉や鶏肉と並び三大お肉の1つで、日本のどこでも平均的に食べられております。また、世界規模で見てもやはりどこでも多く取り扱っており、いくつかの宗教地域を除けば世界規模で食されております。

豚肉と言うとどうしても脂っこく体に悪そうなイメージを持ってしまいがちですが、どうなんですかね?太っている人の蔑称としても豚は比喩されますが、そこ繋がりですかね?

でも、実際飼育されてる豚の体脂肪率って14~18%位らしく普通の人なんかよりも全然脂肪が無いんですよね。ちなみに人における体脂肪率14~18%だと、男ならスポーツマンの様な適度なマッチョマン、女性ならスレンダーなモデルスタイルです。

全然、豚(デブ)じゃないじゃないか!むしろ言っている筆者らの方が…(以下略

 

さて、話はずれましたが実際の豚肉の栄養はどうでしょうか?

豚肉に含まれる栄養素にはタンパク質や脂質の他にミネラルやビタミンと言った栄養素を多く含んでおり、中でも疲労回復ビタミンとして知られるビタミンB1を多く含んでいます。ビタミンB1は糖質の代謝を促進してくれる効果を持ち、糖分がエネルギーへと変わるのを助けてくれるために全身にエネルギーが早く行きわたる為に疲労回復に優れています。

他にもビタミンB1にはその優れた糖分のエネルギー変換能力により神経系を整える効果があります。

 

豚肉に限らず肉類に脂質はつきものですが…かくいう豚肉にもそれなりの脂質が含まれています。しかし、脂質=悪い物と言った考え方は良くありません。

脂質を摂取しても、ちゃんと動いて消費すれば悪いことはありませんし、肉類や脂質に限らず摂取しても動かなければ結局は脂肪となる事をお忘れなく、と言う事です。

ちなみに、豚肉の持つ脂質…もとい脂肪には「オレイン酸」と言う発がんを抑えたり、コレステロールを下げる効果を持つ成分や、ステアリン酸」の様な強力な抗酸性を持つ成分を持っており、体によい部分もある訳です。まぁ、だからと言って取り過ぎる事はよろしく無い訳ですが…

 

また、豚肉を食する時の食べ合わせによってより効果を引っ張ることもできると言います。

例えば豚肉とホウレンソウの組み合わせではホウレンソウの持つビタミンAとCの効果には免疫力を高めて、抗ストレス作用もある為に豚肉の持つ疲労回復の能力が加わる事によって体を全部リフレッシュできる栄養満点な食事になり、同じくビタミンCを多く含んでいるキャベツんかも相性はよいです。だから、とんかつにキャベツか…

 

しかしまぁ、豚をもしそのまま擬人化したならばスタイルについては先の通り「程よいスポーツマン」「モデル体型」なわけでして、他の点でも考察していくと豚は全動物の中でもきれい好きな動物で、野生下では排泄は決められた場所にしかせず、体の汚れもまめに掃除する綺麗好きなようです。また、知能指数も霊長類や犬に劣らないほど良いようで、芸を覚える事や仲間とのコミュニケーションも取れる複雑な認知機能を持っているみたいです。

他にも、豚は自分の子供に対して深い愛情をもって接し、自分の子に何かあった際には全力で敵を追っ払おうとします。

これを加えて擬人化すると…え、何この容姿は完ぺきなうえに綺麗好きで頭もよく、包容力ある上に何かあった際の度胸もあるって?そんな人いたら筆者が嫁に欲しいくらいですよ。

世界に誇る、日本の食品っ!寒天ッ!

f:id:pegasasu-0120:20180123130958j:plain

ご存知の通り、日本はその周囲を海に囲まれた島国であり、昔より海への近さを生かした漁業などの水産業が盛んな国です。

魚や貝、甲殻類や海藻類等…様々な物が取られ、そのまま食される時もあれば特殊な加工をして食用、保存用とすることも多々あります。

さて、そんな中でも特に不思議な食べ物として「寒天」があります。

法事料理などには出てくる事も多々あり、それ以外でもお菓子などに現代でも広く活用されております。

 

寒天の原材料となっているのは「テングサ」「オゴノリ」と言った紅藻と呼ばれる海の岩間に生える海藻の一種から作られています。

ここで気がついた方もいるかと思いますが「トコロテン」と全く一緒の物で出来ております。

実際、寒天の製法はトコロテンと全く同じでトコロテンとして乾燥したものを2晩ほどかけて凍結さえて、その後に解凍し数日かけて乾燥させてあのような形になると言います。

 

どこの誰がそんな手間暇をかけてまでこの製法を発見したのかと思いきや、実は全くの偶然の産物によってできた物であったらしく、江戸時代のとある旅館の主人が外に放置されて凍り付き、その後干物と化してしまったトコロテンを発見し、勿体ないとして試しに水に戻して食してみた所、これが意外にも海藻臭さも無く旨いとなって使われるようになったのだとか。

その後、製法が確立されると一気に寒天の製造は広まっていき、近代にもなると細菌学者が細菌を培養するためのベースとして寒天が国際的にも使われるようになり、数少ない日本の輸出品として重宝されました。

 

寒天は、それ自体は海藻を煮て作られている為に非常にカロリーが少ない食品であり100gにしても僅か3kcalと言う驚異の少なさです(水に戻したとき)。

この性質は海藻の特色そのままであり、動物性の食品が持つたんぱく質や脂質などは一切含まれておりません。

代わりに、栄養素としてヨウ素クロムなどの値が高くなっており食物繊維も多く含んでおり、他にも少量ではありますが鉄分やマンガン、カルシウムなどのミネラル分を含んでおります。

特にカロリーが少なく、食物繊維の効果によって腸内環境を整えられ、同じく食物繊維の効果によってコレステロールの値を下げる事もできる為にダイエットなどに使用するには非常に良いものかもしれません。が、注意点として寒天の持つ食物繊維の特徴として水分を吸収することによって急激に膨らむために、便秘改善をする為に食べていたつもりが便秘が悪化したとの報告もたまにあり、この場合は摂取する水分量が足りなかったために腸内で食物繊維が膨らむことによって便通が阻害される為に起こります。

摂取水分が少ない場合にも起こりうる事ではありますが、逆に一気に多くの量の寒天を摂取した場合にも同じような状況が起こるとされます。

なので、なるべく多くの水分と一緒に摂取することを心がけた方がよろしいでしょう。

 

さて、同じような食べ物としてゼラチンがありますが、ゼラチンの原料となるのは主に動物性のコラーゲンでありタンパク質の一種となります。

また、融解する温度にも大きな違いがあり、ゼラチンはおおよそ25度前後から溶け始めるのに対して寒天はおおよそ80度前後と非常に高温でなければ溶けないと言う点があります。

この常温では溶けないと言う点と、寒天の持つ食物繊維を分解できる細菌類が少ないと言う点から、先の通り細菌培養の為のベースに現在使われております。

 

と言う訳で2月16日は寒天の日と言う事で、普段あまり気にすることのない寒天について触れてみました。筆者も食べる機会はとんとなくなってしまいましたが…たまに寒天を知る機会として、食べてみるのもいいかもしれませんね。

 

チョコと言っても意外と分類があるぞ⁉四つに分かれるチョコの種類

f:id:pegasasu-0120:20180123115641j:plain

2月14日と言えば皆さん、バレンタインデーになっています。

さて、この時期あげたり貰ったりするチョコレート。元となるカカオは、ラテンアメリカの秘境地にて栽培されていたものを新大陸発見で有名なコロンブスの手によりヨーロッパに持ち帰られ、そこから広まった物らしいです。

コロンブスと言うと冒険家、開拓者のイメージを持つ方も多いでしょうが…実際の彼の職業は「奴隷商人」であり、アメリカ大陸を発見した際も一番欲しかったのは栄光や名声よりも「黄金」。アメリカ大陸に到着して先住民を初めて見た時も「良い奴隷になる」と考え、武器の概念もなかった先住民を力ずくでコントロールし、支配し、そぐわない物は皆殺しにして最終的には先住民の大虐殺の指揮も取っていたといいます。

略奪し、殺し、奴隷を売り払う。こうなると冒険者、開拓者と言うよりも「海賊」や「侵略者」と言った方がイメージ的にはしっくりきます。

実際「あいつやりすぎじゃね?」と言う事で、当時でさえ母国で情報を聞いていた一部の貴族や宣教師からは嫌われており、王室もコロンブスを信頼していたイサベル女王が亡くなったとたんに彼に対しては一気に冷淡になったと言います。

まぁ、そもそも前から人が住んで文化を作っている地域なのに「新大陸発見」という事自体おかしな話ですからね~

 

さて、チョコレートから話は外れてしまいましたが…バレンタインデーと言う事でチョコレートのお話を一つ。

コンビニでもスーパーでもどこでも買えるチョコレート。代表的なお菓子ですよね~。

そのチョコレートの箱なり袋なりの後ろを見るとこう書かれていると思います。「チョコレート」うん、知ってます。「チョコレート菓子」そりゃお菓子だし?「準チョコレート」( ,,′・ω・`)ンンン?準?「準チョコレート菓子」準チョコレート菓子…?

 

以上の四つのいずれかが書かれていると思いますが、何やら違うのですかね?

「チョコレート」と「準チョコレート」、「準チョコレート菓子」と「チョコレート菓子」の2タイプ2種類に分かれているようですが…適当かと思いきや、若干ずつの違いがあるようです。

 

「チョコレート」:お菓子を構成する物の割合が60~100%チョコレート生地であるものに表記される。チョコレート生地は「カカオ35%以上」もしくは「カカオ21%以上」+「α」=「乳固形分35%」の物を言います。

「チョコレート菓子」チョコレート生地が全割合の60%未満であり、他の食材と組み合わせたチョコレート加工品の事を言います。

「準チョコレート」:準チョコレート生地が全割合の60%以上を占める加工品の事で、準チョコレート生地は「カカオ分15%以上」もしくは「カカオ分7%」+「α」=「乳固形分12.5%」の物を言います。

「準チョコレート菓子」:準チョコレート生地が全割合の60%未満であり、他の食材と組み合わせたチョコレート加工品の事を言います。

 

ようは使われているチョコレート成分であるカカオの割合によって呼び方が左右されるのですね。大元のチョコレートの質によって「無印」と「準」とに分けられて、そこからさらに使用される量によって「無印」と「菓子」に分けられると言う事ですね。

当然ながら「無印」と「準」とではカカオの配分が違いますので、やはり食べ比べると若干の違いはあるそうです。

ちなみにアイスクリームにも同じような基準があり、「氷菓」「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」の四種類が存在しております。こっちは「乳成分」の量で決められてるみたいで、氷菓」<「ラクトアイス」<「アイスミルク」<「アイスクリーム」の順で乳成分が多くなっています。気になる方は、コンビニなどでアイスを買って成分の所を見てみると良いでしょう。

 

でもまぁ、この時期に貰えるチョコは種類には関係なくうれしい物です。まぁ、貰えなくとも次回があるから気にする事ないさ!