日本伝統の座り方である正座…伝統的なのは分かるけれども、しびれは何とかならないものか?

f:id:pegasasu-0120:20181026162638j:plain

筆者の家でよく見られている時代劇。最初に言ってしまうと筆者は正座が苦手な部類でして、その昔はフツーにできていたのですが今ではちょっと座っているだけで足がびりびり来ます。「あぁ~」ってよくなってます。

しかし、時代劇等でよく出る日常の光景では、みんな正座で仕事をしているじゃ無いですか。「遠山の金さん」北町奉行・遠山景元にせよ、「大岡越前」大岡忠相にせよどちらもお白洲で裁きをする時は正座ですし、「鬼平犯科帳」長谷川平蔵も自室で書き物をしている時は正座です。ならば、悪い人側でも「雲霧仁左衛門」もお勤め前の仲間同士の打ち合わせでは正座にて各自に役割を伝えたりします。(正確には仁左衛門以外。仁左衛門は中央でどんと胡坐で構えているのが通例)

 

あの頃の人たちは足がしびれるという事はなかったのでしょうか?

実際の所は、現代人よりも長く正座に耐えられはするが、しびれる時はしびれるらしいですね。本来、正座は目上の将軍様や位の高い方と会う時に義務付けられたもので、礼儀作法の意味の他にそもそも「足をしびれさせる」事に意味があったらしく、足がしびれるという事は、皆さんご存知の通り立てない訳で、立てないという事は刀を振るえない…つまり刃傷沙汰…謀反を防ぐ意味もあったらしいです。

そして、江戸時代に庶民にも正座は広がりましたが…もっぱら「あぐら」や「たち膝」の方が多いらしいですね。

 

さて、ではなぜ正座では足がしびれるのか…行ってしまえば単純で、地面…床の硬さと上半身の重さに挟まれた足の血行が悪くなり、酸素が行き渡らない状態になるからです。さらには足の神経の中には比較的浅い部分に位置する神経もある為に、そこが長時間圧迫されることも足のしびれの原因となっております。なるほど、血行不良に神経圧迫ですか…こう聞くと体に非常に悪い感じがしますが、一方で正座をして背をピンとすることにより、骨盤や背骨の位置や形が整えられ、背骨や骨盤のゆがみが自然と改善されるというお話もあるそうです。なるほど。

 

しかしながら、それでも長時間の正座はどんなに頑張っても足がしびれてしまう物…

何とかこの「しびれ」を予防・改善する方法はないのでしょうか?

 

正座をすると姿勢がよくなると先にお話ししましたが、意識してやればの話であり現実的には猫背になりがちな人が多いそうです。

そして、その猫背と言うのがまたしびれる原因となる場合があるみたいですね。

足のしびれは大体が膝より下で起こることが多いようですが…これは膝の横位にある総腓骨神経と呼ばれる大きな神経と、そこから枝分かれする二本のやや大きめの神経束「浅腓骨神経」と「深腓骨神経」が圧迫されるのも原因の一つとされており、猫背になって重心が前に倒れこむと座っている膝により圧迫がかかる為にしびれやすくなると言われ、同じ理由で血管も圧迫されてしまいます。

また、シンプルで誰もが一度はやると思いますが、足をちょっとずつ動かして重心をずらっしてやるのも一つの手になります。

同じ場所に負荷をかけていれば、当然そこから影響が広がっていくわけですが…わずかに重心をずらす事によって一カ所にかかり続けていた負荷を他に移すことが出来るようになります

冬のミカンは風邪の前に食べるべきか、風邪になってから食べるべきか?

f:id:pegasasu-0120:20181026152631j:plain

あと今年も今月入れて2か月…そして、よく考えたらあと半年で「平成」も終わるんですよね~。あんまり実感が無いんですけれども、平成の次は一体何が来るんでしょうかね?

少なくとも年号の頭文字が被る事は無いと言うので、「ま行」「た行」「さ行」「は行」から来る事は無いようですね。ネット上では新年号が何になるか予測する人も多いようです。

 

さて、新たな年号への熱は冷めませんが…季節はどっこい寒い時期に差し掛かっております。寒い時期は暖房の効いた部屋でゴロゴロしていたいものですよね。

そして、日本の暖房と言ったら炬燵炬燵と言ったらミカン!炬燵にミカンが無い家は日本の心をなくしていると言うらしいです。

とまぁ、無理矢理ですが今月11月3日はいつもの語呂合わせでいい(11)、みかん(3日⇒みっか+ん)の日らしいです。

まぁ、大体12月くらいから旬のピークを迎えて来るので、あながち間違ってはいません。

さすが制定したのが「全国果実生産出荷安定協議会」と「農林水産省」なだけの事はあります。そこら辺の時期も考えて制定したのでしょう。…でも実は偶然だったり?

 

この時期になると箱で買ったり、送ったりするミカン

ミカンは風邪に良いと言う話と、風邪予防に良いと言う話の二通りをよく聞きますがどっちが正しいのでしょうか?

 

まずは「ミカンが風邪予防に良い理由

ミカンに含まれる栄養と言えば「ビタミンC」がまっ先に出て来るかと思います。

ご存知の通りビタミンCは免疫向上効果や疲労回復に良いとされている為、免疫力をあげる事で外からのウイルスや菌の侵入を拒み、感染しやすくなる状況を作る疲労状態から体を回復させてくれます。

また、ミカンの酸っぱい成分に含まれている「クエン酸」にも疲労回復の効果があり、他にもミカンの白い筋の部分に含まれている「ヘスペリジン」には血流改善効果もある為に全身の隅々まで血流が行き届き体を温めてくれます。

成程、ビタミンCによる「免疫向上作用」、ビタミンCとクエン酸による「疲労回復」、ヘスペリジンによる「血流改善」。これらをもって、風邪予防に良いとされる訳ですね。

 

では次に「ミカンが風邪を引いた後に良い」とされる理由。

風邪を引いた際に体から最も使われる栄養素の一つとしてビタミンCがあります。ミカンを食べると良いとされる中にはその失われたビタミンを補填する意味づけを持っていると言えるでしょう。

また、皮の部分を漢方の世界では陳皮と言う生薬として扱っており、咳やのどの痛み、痰などに効果があると言われています。

成程…と思いたい所ですが、実は風邪の時のミカンは人によってはダメだと言う場合もあるようですね。

 

ミカンは風邪に悪い」と言う話では…

漢方などの東洋医学では、ミカンは体から熱を奪う食べ物であり「身体を冷やす」性質を持っている為に風邪症状の時には良くないとされており、また、咳などで痛めてしまっている喉にミカンの成分は刺激が強く、余計に喉を傷める場合があるとの意見もあります。後、食物繊維のせいで消化にも悪い…

 

むむん、相反する二つの答えが出てきました…しかしながら、効果を見ていると風邪をひいてからよりも、風邪予防としての方がよい感じがしますね。そうすれば悪い点も

これからの時期に風邪をひきやすい方は、まずミカンを食べるようにしましょう。ミカンを。

ハロウィンの堂々たる主役…冬においしいカボチャ達

f:id:pegasasu-0120:20180919170537j:plain

もう今月も終わりが近づき、後二ヶ月もすれば年末となります…早い物ですね~

さて、今月の末に来るのは10月の仮装祭…ハロウィンですね。早いところでは、先月入ってすぐ辺りからハロウィン特集をやっているところもありました。

まぁ、同時期位からお節やクリスマスの予約を始めている場合もあるので、なんか段々と季節の先々感がすさまじくなってくるという。

その内、「今年のハロウィン終わった次の日から来年のハロウィンの特集が始まる」みたいな時代が来るんですかね~?

( ,,`・ω・´)ンンン?そんな、お話どっかであったような…

 

さて、ハロウィンで主役となるカボチャランタン用にくりぬかれる綺麗なオレンジ色の奴は「ぺポカボチャ」と呼ばれる種類のかぼちゃで、北米南部の乾燥地が出身地。

ちなみにズッキーニもナスっぽいような、キュウリっぽいような感じですが、ペポカボチャの一種になります。

 

かぼちゃは育てやすいと言う所から昔から幅広く育成されており、かぼちゃ本体だけではなく皮の部分や種の部分葉っぱや茎の部分も食したりするようです。

筆者は葉っぱとか茎とかが食べられると言うのは初めて聞きました。

聞く所によると、韓国辺りがかぼちゃの葉っぱを使って焼肉をすると言うらしいですが…どうなんですかね?まぁ、日本でも今こそあんまり食べられなくなりましたが、戦時中などは食べていたみたいですね。

 

さて、煮物に揚げ物、スープにパイに…と、かぼちゃは様々な調理法でどんな風にも変えられる素敵な食材ではありますが、いったいどの調理の仕方がかぼちゃの利点をフルに生かせるのでしょうか?

まぁ、いきなり答えを言っちゃいますが、かぼちゃの調理のおすすめとしては「揚げ物」がその一角に入ります。かぼちゃの天ぷら。

一見すると、揚げ物なのであまりヘルシーじゃ無く感じるかと思いますが…かぼちゃに含まれているβカロテンやビタミンEは、油分と一緒に摂取する事によって体内に吸収されやすくなると言う特徴をもっています。

かぼちゃの代表料理ですと煮物があるかと思いますが、その倍近く吸収率が上がり、生と比較すると最大で6倍の違いが出るようです。

また、揚げて食べる時には「かぼちゃの皮」の部分を取り除かないと思うのですが、そこがまたポイントになります。

 

かぼちゃに含まれている栄養素はその多くが外皮の部分か外皮に近い実の部分に多く含まれております。

皮の部分は外からの傷つけられても大丈夫なように食物繊維が非常に多くなっており、それらが傷ついたときに修復がしやすいようにと栄養素も多く送られている訳ですね。

 

しかし、かぼちゃに限らず、果物や野菜でも捨てがちな皮の部分。その部分に様々な栄養素が含まれていると言うのに…とはいえ、やはり捨てる人は「農薬」が気になると言う事らしいですね。

実際に外国からの輸入品ですと農薬の種類や濃度によって皮を捨てる事も推奨されますが、国産の物であればその心配は少なく、安心して皮までいただけます。

また、付着した農薬を除去する方法では「重曹」「塩」「酢」等を使って水洗いをする方法や茹でてしまう、または最近出ていると言う「農薬を落とす洗浄水」たるものを使い、その辺で何とかすれば大丈夫でしょう。

なんだ一体…脚に力が入らん……頭痛がする、吐き気もだ…急に襲い来る「めまい」に注意!

f:id:pegasasu-0120:20180919170450j:plain

そろそろ出しておいても良いのでは?と思い、石油ストーブをとりあえず出すに至った筆者。もうちょっとしてからでも良い感じはするのですが…そう言って急に寒くなってきて風邪を引いたら元もこうもありませんからね。

知人達からは、ファンヒーターやエアコンの方がよいのでは?と、よく言われるのですが…筆者的にはストーブの上で物を焼いたりヤカンを使えたりするので、石油ストーブの方が筆者は好きですね。物を焼いた後は掃除がめんどくさいのが難点ですが…

 

さて、石油ストーブをガサゴソと出して片付けやら物の大移動なんかをしていると、急にふらつきをおぼえてちょっと休憩。久しぶりに重労働をやったせいでしょうか?めまい…と言うか立ちくらみを体験しました。うぅむ…

恐らく前日は夜遅くまで起き明け方に寝て、次の日(同日?)の朝に即起きてというサイクルが悪かったのでしょう。筆者の場合は軽くだったのでちょっと休憩したら治っちゃいました。

 

筆者はあっさりと治ってしまった訳ですが、突然に来るめまいは様々な原因から起こります。「急に立ち上がったりした時の血圧低下」や「精神的・肉体的ストレスや疲労からくる物」、「平衡感覚を司る三半規管がある耳から来るもの」、「病気や障害からくるもの」等々…しかし、それもそのはずで「めまい」はあくまで病気ではなく「症状」の一つの事であり、医学的には「視覚、平衡感覚と固有感覚の不統合によって起こる感覚」と言う事らしいですね。

 

さて、そんなめまいにもいくつかの種類があります。

回転性めまい

「目が回る」と言った表現で表されるめまいの種類。その通り、視界が勝手に動く、体が回っている感覚がするなどが起きる為、正常歩行が不可能となる。激しい吐き気を伴う事もたびたびあります。

原因は耳の中にある体のバランスを取る三半規管で血流障害や炎症などの何かしらの障害が起きたために機能がおかしくなった事が原因。

 

浮動性めまい

「ふわふわ」すると言った表現で表されるめまいの種類。船や車に揺られているようなおぼつかない感じを足元に覚える感じ。一応歩行はできる物の、転倒の危険性はこちらも十分にある。

原因となる物は高血圧や中枢神経からくる事が多い。

 

立ちくらみ

最もよくあるめまいの種類。「血の気が引く」「目の前が真っ暗になる」と言ったらコレの事。

そのまま失神する事もよくあるのでやはり転倒に注意したい。

原因は急に立ち上がった際などに生じる血圧の低下が多く、日頃から低血圧や貧血気味の人だとなりやすい。

 

ざっくりとめまいの種類と原因を見ていきましたが、原因となる物はこの他にも「病気」が絡むことが多く突発性難聴」「聴神経腫瘍」、「脳循環障害」など多岐にわたり、有名な所ではメニエール病等があります。

特に、めまいと共に「激しい頭痛」や「意識がおぼろげ」「ろれつが回らない」等の状態が現れた場合は危険な状況ですので注意しましょう。

 

ぐわっと襲われた場合には、安全な場所に座って一時収まるまで待機しましょう。もし、それでも治らない、何度も繰り返しなる時は何らかの異常があるとみて我慢せずに病院に行きましょう。

いつの間にか出来て困らせる…関節に出来る厄介者、ガングリオン

f:id:pegasasu-0120:20180919170331j:plain

唐突ですが、皆さんはガングリオンって知っていますか?

こう、聞いてみると一昔前のロボットアニメみたいな響きがあると筆者は思っています。「正義の勇者 ガングリオン」ってすると、アニメ感が半端ない。

さて、そんなガングリオンは何なのか?正義の勇者なのか?と言ったら、んな訳はなく、関節部に出来る腫瘤であり、どちらかと言えば困らせる方です。

 

人の関節は全身で200個以上存在し、関節を包み込む膜である「関節包」や「滑膜」と、その内部を満たす「関節液」によって成り立っております。

厳密に言えばもっと複雑に「靭帯」とか「軟骨」とかがある訳ですが、今回はスルーで!

そして、このガングリオンは、その関節包の外側に同様の袋状の物体が別に作られ、そこにも関節液が溜まり腫瘤を成したもののことを言います。

大きさは小さい物で2~3cm前後で、大きくなるとピンポン玉のサイズくらいになります。

放置する事によって、内部の液が徐々に溜まって大きくなることもあるので、それによって付近を走る神経がふれる事で痛みを放つ事もあります。

 

発症するメカニズムや原因となる物が何なのかは現在でも不明であり、特に手に発症する事が多く、手を使う仕事をしているから発生するのか?と言うと、そんな事は特になく、仕事で手作業が多くともならない人はならないようです。して言える事は「女性に多い」と言う事が特徴です。

手の中でも指の付け根部分や、手首付近の関節部位にできやすく、先の通り痛くなったり、しびれたりする場合もありますが…逆に、そう言った事もなく大きくもならないと言いう場合もあり、その場合は放置しているとそのまま自然に消滅する事もあるのだとか。

痛みやしびれなどが酷い場合は、神経を圧迫しているとの事ですので処置をしなければならず…その場合は(1)注射を使って内容物を取り除く2)切開をして部分を切除する(3)レーザーを使って治療する。の、三択になるようです。

 

(1)  注射を使って内容物を取り除く

単純明快。袋状の腫瘍で、中に溜まった物のせいで圧迫されるならば、中身を吸い出してしまえばいいと言う考えの治療法。

治療時間は比較的短い物の…一番の原因となる袋の部分は残る為に、いったん吸い出してもそのままでは再度膨らむ可能性が大きい

その為、吸い出した後もしばらくは患部を包帯などで圧迫しておかなければならない。

 

(2)  切開をして部分を切除する

原因を切り取ってしまえば再発も何もない。最も確実な方法ではある物の、痛みやしびれが出ている状態であれば、すなわち「神経に触っている状態」である為に、後遺症が残る可能性も大いにありできれば専門の外科医に相談する事が好まれる。
自分の家でハサミなどを使ってやろうなどとは間違っても考えちゃダメ!

 

(3)レーザーを使って治療する

最近ではレーザーを使用しての治療法もあると言います。傷跡が小さく、再発の確率も他よりも少ないと言います。しかし、完治までに1~2か月の間の通院が必要との事。

 

同じように皮膚上にポッコリ出る物として「粉瘤(アテローム)」「石灰化上皮腫」「脂肪種」というのもあり、それぞれがまた違った病気になります。これらも、ガングリオンと一緒で除去する為には手術を行うしかありません。

ガングリオンもそうですが大きくなりすぎてからの切除や除去となると何かしらの障害や傷跡など、治った後にも色々と残る為に出来るだけ早めの処置をした方がよろしいでしょう。

皆は好き?嫌い?魚の血合には栄養がいっぱい!

f:id:pegasasu-0120:20180919170159j:plain

この時期になるとおいしいのがサンマ…筆者、最近思ったのですが…なんで西日本は「みりん干し」が多くて、東日本では「塩焼き」が多いのでしょうかね?

やはり、とれる場所や鮮度の関係なんですかね?筆者的にサンマは塩焼きにして大根おろしで食べたい所。

 

さて、秋と言えばサンマの季節と言うのは日本では当然な事なのですが…

秋から冬の季節にかけて、美味しくなる魚はなにもサンマだけではなく他に「アジ」「ハタハタ」「鮭」「タチウオ」等々、色々な種類がいます。

どの魚も、冬の産卵期に迎えてエネルギーを蓄えている為に肥えておいしいんですよね。

 

旬の魚はどの時期も美味しい物なのですが、そんな魚でも人によって好き好みが結構分かれる部位があります。この時期から美味しくなる「マグロ」「カツオ」等の赤身の魚に特に多く含まれている「血合」という場所です。

筆者はむしろ好きな部位なのですが、やはり匂いとか味の癖とかが強いせいか人によっては嫌われる部分ですよね…しかし、同じ魚の身でもなぜあの部分だけあのように赤いのか?牛とか豚とか人にはああいう部分ってないのに??

 

そもそも血合は、どんな魚にも存在しているのですが割合的には赤身の魚の方がその量は多く、白身の魚は少なくなるようです。なので、断面を見ると分かりますが赤身魚である「マグロ」や「カツオ」には赤色が濃い血合がハッキリとありますが、「タイ」「ヒラメ」の様な白い魚になると血合が少なくなります。

赤身の魚の場合は回遊魚の様な一日中泳ぎ続けている魚が多く、その為に筋肉中により多くの血液が必要となります。

その為、筋肉中の血管の量が多くなり、より動く場所には血液が多くいくようになる為に身が赤くなる訳で、血合もそういった理由により赤さを増している訳です。

逆に白身の魚は、海の底などであまり動かずにじっと待つ物が多く、動く時は何かから逃げる時やえさを取る瞬間等の瞬間的な物が多くなります。

なので、その一瞬で動かす分の筋肉は発達しても、常に動いているわけでは無いので筋肉中に必要な血管の量も少ないために身が白く見えると言う訳ですね。

ちなみにサンマは回遊魚の部類なので「赤身魚」に分けられるみたいですね。

 

捨ててる方も多いと思われる、血合の部分。

血合の部分はその通り血量が多い身の部分である為に、非常に鉄分が多く含まれているのは当然の事として、他にも栄養の周りが良い場所である為に多くの栄養素を多く含んでおります。

ビタミン類ではAやB、DやEを多く含んでおり、魚を代表する栄養素である「EPA」「DHA」も多く含まれ、また、多様なアミノ酸タウリンアンセリン、糖分の貯蔵形態であるグリコーゲンなども多く含んでおります。

特にビタミンB1の含有量は多く、赤身の部分の数倍以上含まれているとも言います。

 

魚の部位でも特に多くの栄養価を持っているんですね~…しかし、その通り癖が強い…

栄養価が高いのに癖のせいで好き嫌いがはっきり出ると言うとアレですかね、肉で言えばレバーとかと一緒の感じですかね??

よくよく考えてみれば、レバーも血管が多く血液が集中する場所である為に血生臭い感じがし、味覚も独特です…・その為に嫌いという人も多い訳で、性質的には血合肉と一緒なのですよね。

てことは、牛乳に浸してあげれば血合肉も血の感じが取れると言う事では?とも思ったりしましたがどうなんでしょうかね?

どちらかと言えば嫌われている方が多い血合ですが、もっと馴染みやすくなれば良いな~と思いますね。

10月2日は豆腐の日!豆腐に関する様々な事っ!

f:id:pegasasu-0120:20180824115744j:plain

10月2日は豆腐の日!…と言う事で始まりました、唐突な豆腐の日宣言。

来月に入ってすぐですが、見ての通り語呂合わせから来て記念日に昇格された物らしいですね…気にしなければ分からないと言う。まぁ、日本にはこういった語呂合わせからくる記念日が多いですからね~

具体的に豆腐の日に何をすべきかは特に分からないのですが…せっかくなので豆腐について色々と見ていきたいと思います。

 

そもそも…と言うか知っている方の方が圧倒的だとは思うのですが「豆腐」とは大豆を圧搾して出た搾り汁(豆乳)に凝固剤(にがり)を使って固めた食品で、昔から日本のみならず、アジアの広い地域で食べられています。

ちなみに、基本的には豆乳を使う訳ですが大豆以外の豆でも同じような製法にて搾り汁を取り出せれば作れる為に、ピーナッツや黒豆でもできない事は無いらしいですね。その場合は凝固剤として入れる物を別途で考えなければいけませんが。

 

さて、皆さんもいろんな場所で見る豆腐ですが「木綿」「絹」と二つの種類があるのは知っているかと思います。あの二つは作る過程が違う訳なのですが、どう違うのかまで知っている人は少ないと思います。

「木綿」は一度、豆乳を固めて豆腐の状態にし、固まった後にそれをいったんバラバラに潰してしまいます。そして、型に入れた後にさらにぎゅっと水分を絞り出してから再び固めなおします。

対して「絹」は、木綿よりも高濃度の豆乳を使用して固めて作るのですが、こちらは木綿のように作ったのちにバラバラなどはせず、一回で作りきってしまいます。

 

さて、二種類のお豆腐ですが…同じ材料(大豆)を使用して作られる訳ですが、その作り方ゆえに栄養バランスも二つを比較すると若干、異なっていたりします。

簡単に言えば、「木綿」の方は、水分を絞る都合上、その過程で水溶性のビタミン類が水分と一緒に逃げてしまいますので、そちらは「絹」よりも少量になっておりますが、豆腐を二度にわたりにがりを使って固形化させる為に、にがりが持っているミネラル分が多く含まれております。

逆に一度しか固形はしない物の濃度の高い豆乳を使用する「絹」の方は、豆そのものが持つ栄養素が多く含まれており、水分も絞り出さないのでビタミン類も木綿より多く含まれております。

ただし、大豆から豆乳を作る際に大豆の持つ食物繊維はその多くを捨てられてしまうために、どちらもそちらは期待できません。

 

調理する際は「好きな方を使えばえぇんやで」と言いたい所ですが、それぞれの特徴に合った使い方をした方が料理もうまく行くものであり…木綿の場合は硬めで崩れにくく、しっかりとした食感(固さ)がある為に「焼く」「煮る」「炒める」「揚げる」等の調理方法ではこちらの方がうまくいきやすいです。

対して絹の方は木綿に比べると柔らかくサッパリとしている為に、そのままの形で使うような「冷奴」や「サラダ」「味噌汁・スープ」にはこちらの方が使いやすいでしょう。

 

ちなみに、「木綿」と「絹」の他にも「ソフト豆腐」や「充てん豆腐」と言った物を見かける時もありますが、この二種類は先にお話しした物とはまた若干異なっており…

「ソフト豆腐」は基本的には木綿と同じ作る過程なのですが、「出来た物を一端バラバラにして再度、型に入れて水分を出し切る」部分を、「豆腐を崩さず型に入れる」「ある程度水分を出すが、全部は出し切らない」という風にしたのがソフト豆腐になります。

この作り方によって、丁度「木綿」と「絹」の中間的な食感になるのだとか。

 

また、「充てん豆腐」はあらかじめ用意された豆腐の容器に、冷やした豆乳と凝固材であるにがりを一緒に入れてそのまま密封して固めた物であります。

食べた時の感じは絹に近い物ですが、普通の豆腐のように水にさらさないので、豆腐の持つアクが出ない為に独特の苦み、エグ味を感じる場合があります。