緑茶と抹茶…もとは同じなのに何かが違う。緑茶と抹茶の違いとは

f:id:pegasasu-0120:20180425092232j:plain

五月に入ると毎年やってくるゴールデンウィーク。残りは今日を含めて3日な訳ですが皆さんはどんな過ごし方をしてますか?

筆者はどっかに行こうと思うだけでなかなか行けず…実際、頭の中では「○○行きたい」とか「××見たい」とかあるんですけれども、体が全く動いてくれないんですなぁコレが。

まぁ、どこかに行くばかりが休日の過ごし方ではありません。お家でゴロゴロするのも一つの休日の過ごし方ですので…と、自分に言い聞かせてみる。
こういう時期だからこそお茶を飲んでゆっくりしましょうぜ。

 

さてさて、新茶が出回るのが丁度この時期5月になります。「茶摘みの唄」もこの時期の茶摘みの風景を元に歌われている訳ですので。

さて、お茶と言えば大体は緑茶などの飲むお茶を思い浮かべると思いますが、かき氷その他お菓子などに使われるお茶「抹茶」もあります。

どちらも大元を辿れば同じ茶葉なはずなのに、緑茶と抹茶とでは全然違う物のように感じるのは何なのですかね?

 

これら二つは、茶葉の時点では同じものであるのですが…同じ茶葉でも育成環境や加工方法を変えており違う物になっていたりします。

まず普通の緑茶は、日光を浴びてぐんぐん育った普通の茶葉から葉をもいで、それを蒸して揉んで乾燥させたものであり、対して抹茶に使われる茶葉は、育成の段階で黒い覆いをして日光を遮断させた薄暗がりのような状態を作り育成されます。その後に出た新芽を蒸して乾燥させて石臼にて粉末状のしたものを使います。この工程でも実は違いがあり、緑茶の加工で蒸してから乾燥までの間に行われる「揉む作業」を抹茶では省かれております。

 

成程。しかし、日を当てない事で茶葉の質が変わるのでしょうか?

これは茶葉に存在しているテアニン非常に関係しており、この成分が葉っぱに蓄積しているのですが日光を当て続けるとこのテアニンはカテキンへと変化してしまい渋みや苦みを作り出してしまうのです。しかし、直射日光を避ける育成によってテアニンの変化が起きずらく、苦みが少なくお茶本来の味が引き出せるそうです。

また、乾燥させた後に緑茶の方は「揉んで」からの「乾燥」という事なのですが、揉むことによってお茶を細かく傷つける事が出来、これによってお湯に浸した際にお茶の成分が溶けやすくなる訳ですが、この工程を省いた場合には乾燥した葉っぱをお湯に入れるのと同じで成分がほとんど出ません。

んではお茶として機能しないのでは?と思われるのですが、抹茶はその葉を細かく粉末状にしてお湯に溶かし飲む為にわざわざその工程を必要としない訳です。茶葉を直接食べちゃう訳ですな。

また、普通のお茶のような飲み方はお湯に成分を溶かして飲む為に、茶葉全体が持ち得る成分の約30%前後しかお茶から取る事が出来ません。

しかし、茶葉を粉末状にして直接飲む抹茶はその成分を100%摂取することが出来る為に栄養面で考えれば抹茶の方が優れている訳です。

 

ちなみに抹茶に含まれている成分は、テアニンの他に「ミネラル類」「カフェイン」「サポニン」「カテキン」「ビタミン」などが含まれております。

カフェインは「脂肪燃焼」「覚醒効果」、カテキンは「抗菌効果」や「生活習慣病予防」を持ち、「ビタミン」や「ミネラル類」は体に必要な栄養素でサポニンは「血流改善」「肝機能向上」等を持っております。

逆に、普通のお茶でもそれなりに入っている「カフェイン」や「タンニン」も抹茶ではその100%を摂取する訳ですので、それなりの量が取れてしまいます。気を付けている方は注意ですね。

その辺は体と相談しながら飲む際は考えても良いでしょう。あと、筆者はこの間飲んだ時にかき混ぜ方が下手糞で最後の方は粉っぽくてむせました。