冬の定番、おでんの色々!~各地の変わり種~

f:id:pegasasu-0120:20211020134326p:plain


冬の定番な鍋料理として欠かせないのが 『おでん』

そして、地域差がかなり出る為に、その人が長らく住んでいた場所が分かるのも『おでん』の特徴となっています。

具材から汁の味付け、時には食べ方自体が異なっていたりと千差万別なのがおでんの面白い所…今日はそんなおでんに入れる各地の珍しい物をご紹介!

 

北海道『マフラー』:パッと聞くと『?』と言った感じなのですが、マフラーと言うのは北海道に昔からある揚げ物の一つで、端的に言えば長い長方形の形をした薩摩揚的な物になります。おでんにこれを入れるのが北海道風である。また、北海道のおでんには白子やホタテも入ったりする。

 

青森『つぶ貝』:小さな巻貝で食べたことがある人も多いかと。ちなみに、ツブは単体の貝の名前ではなく食べられる一部の巻貝の総称である。殻のままおでんに入れて串に刺して食べるのがンまい。煮えすぎると硬くなりそうだが、これが意外と硬くならないのだ。

 

仙台『秋刀魚の団子』:肉団子とかなら珍しくないのだろうが、仙台で入れるは秋刀魚の団子…秋刀魚ツミレである。生臭さがあるような雰囲気だが、これが意外となく…汁と相まってサッパリと食べられる。他には結び昆布や根曲竹の子などが入る。

 

秋田『におさく』:秋田のおでんに入る物で特徴的なのはやっぱり『におさく』。…字面を見ると最早何なのか分からない物ですが、簡単に言えば山菜の一種である。他県ではあまり聞かないような物だが、他にはエゾニュウと呼ばれていたりも。

この『におさく』を巻物の如くかんぴょうで巻いて固定して煮るのだ。

 

東京(千葉)『カレーボール』:千葉県生まれのカレー味の練り物で、ボール型の練り物のにカレー粉が入っている。
色や大きさはもちろん作られるお店によって異なっており、個性的な物だとカレーの具材(タマネギやニンジン)が入っている物もあったり、魚の他にイカが入っている物もあったりする、ちびっ子に人気の具材である。

 

金沢『カニ面』:他のおでん種とは一線を画す具材と言えばやっぱりこれ。カニ面とはカニの甲羅にありったけのカニの身を詰め込んで作るおでん種であり、この時点でもう凄みを感じてしまう具材の一つ。提供する店によっては、カニの身をほぐして内子と混ぜる場所や、カニの身をほぐさずに綺麗に詰め込む場所など様々。

 

静岡『黒はんぺん』:はんぺんと言えば普通は白だが、静岡のはんぺんは黒く『D』の形をしている。この黒はんぺんはアジやサバなどの色々な青魚を主原料としており、それらのすり身から作られるのである。普通のはんぺんと比較するとかまぼこに近い硬さを持っており、魚の骨も使われる為に独特な口当たりがする。

 

長崎『竜眼(ばくだん)』:丸く比較的な大きな魚のすり身団子…これを開くと中にはゆで卵が!この切った際の断面が竜の目のように感じる事から『竜眼』と呼ばれるようです。

基本的には鶏の卵を使う為、結構大きいのですが、ウズラの卵を使った小型の物もあるんだとか。

 

福岡『餃子巻き』:普通の餃子を魚のすり身で巻き上げて作るのが餃子巻き。福岡のご当地おでん具材として有名だが、たまに他の所でも置いてあるお店がある。

食べた感じはおでんの汁に入っている事もあって水餃子っぽい感じ…なのかな?。

 

とまぁ、もっともっとたくさん種類はあるのですが…全部は紹介できないので一部だけのご紹介になりました。

身体も心も温まるこの時期ピッタリなおでんに、変わった物を入れたい時の参考までに…と思う筆者なのであった。